強烈な揺れと津波に襲われた能登半島最先端、震源近くの町は今どうなった? 深刻な人口減少、高齢化…「それでも」住民は力強く語った
元日に最大震度7を観測し、240人が亡くなった能登半島地震。住民のほかに帰省中だった人や観光客など多くの人たちが被災し、各地で避難生活を強いられている。広範囲で発生した断水は解消せず、道路は至る所で寸断されたまま。復興までは長い道のりが予想される。 【写真】トトロ岩、左耳崩落か 石川県・輪島の海岸
被災した町の姿は、今どうなっているのか。震源に近く、甚大な被害が出た石川県珠洲市の集落を歩いた。(共同通信=崎勘太郎、坂野一郎) ▽倒壊家屋はほぼ手つかず どんよりとした曇り空の下、強い浜風が吹き付ける。先月下旬、最初に向かったのは、珠洲市役所から南に約4キロの距離にある宝立町鵜飼。すぐ近くには地元の観光名所「見附島」がある。その形から軍艦島とも呼ばれたが、地震で大きく崩れてしまった。 鵜飼の集落に入り、まず気づいたのが道路のアスファルトが砂で覆われたままになっていることだ。地震による津波が運んだものだ。近くの木には黒い海藻が絡まり、路面の砂には小さな貝殻が混じっていた。 道路に止まったままの車、大きく傾いた電信柱。黒い屋根瓦の住宅が至るところでつぶれていた。砂で汚れた布団、靴、洗濯機などが、むき出しになった住宅の中だけでなく、路上にまで転がり落ちている。市では1日から災害廃棄物の受け入れが始まったばかり。下旬の時点では、町は地震があった時からほぼ手つかずの状態だった。
▽「復旧は待てない」 会社員中島利之さん(40)と出会った。自宅近くに残し、大きな被害を免れた車を取りに来たところだった。 地震発生時、自宅2階にいた。初詣を済ませ、夕飯をどうするかと考えていたときだった。「ベキベキと目の前で家がつぶれていきました。自分もつぶれて死ぬかと思いました。これは尋常じゃないと。パニックでした」。なんとか脱出でき、津波から逃げ惑う近所の高齢女性を背負って高台まで走り、難を逃れた。一緒に暮らしていた母、祖母と、当時帰省中だった弟も無事助かった。 自宅には応急危険度判定で「危険」とされたことを示す赤い紙が貼られている。倒壊した隣の家屋では女性が下敷きになり亡くなった。近くのマンホールは地面から高く突き出たままだった。 「水が使えないのでトイレもできない、洗濯もできない。生活できないです。復旧するまで待てない。僕らの生活は今もずっと続いている。もうここに家を建てることはないですね」と淡々と話した。