戦犯たちの「必死の思い」遺書をまとめたのは26人の仲間を見送った元死刑囚~28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか【連載:あるBC級戦犯の遺書】#70
石垣島事件でBC級戦犯に問われ28歳で処刑された藤中松雄ら701人の戦犯たちの遺稿をまとめて、1953年に出版された「世紀の遺書」。この遺稿集はなぜ作られることになったのか。発起人となったのは、絞首刑を言い渡され、1年7ヶ月のうちに26人の仲間を見送ったあと、終身刑に減刑されて生き延びた男性だったー。 【写真で見る】寄せられた遺書(「世紀の遺書」より)
同じ運命の中に生き残った我々の責任
遺稿を編纂して発刊することを企図したのは、福岡の西部軍事件で死刑囚となった冬至堅太郎だ。「世紀の遺書」は1953年12月1日に初版が刊行された。巻末には、刑死、あるいは獄中で亡くなった計1068人の名簿があるが、その前に巣鴨遺書編纂会の編集後記がはさまれている。発刊の3ヶ月前、9月1日の日付だ。 (「世紀の遺書」編集後記) 戦犯者として我々四千人は世界の憎悪の只中に於いて、或は刑場の露と消え、或は八年に亘って内外の獄舎に繋がれて来た。その当非は後世、史家の判定にまつとして、少なくとも戦争に参加し、悲惨なる結果を世に招来した一員として、我々は現在与えられた運命の中に於いても、可能な限りの価値を生み、世にのこすべき義務があると思う。然るに刑死獄死せる囚友の遺稿を見るに、自己の死よりも肉親を思い、国家世界を憂えて平和再建への切々たる祈りを遺している。それはまた遙か万里の涯よりこれに参加せんとの必死の努力に外ならず、これら一千名の悲願を世に伝え将来に生かすことこそ、同じ運命の中に生き残った我々の責任と痛感せざるを得なかった。 この念願より、昨二十七年八月同志糾合して遺書編纂会を結成し、戦犯遺稿集刊行の企図を全国の遺族に訴えたところ、予期以上の反響を呼び、続々と資料が寄せられて、あたかも遺族はこの機会の到来を一日千秋の思いで待たれた感があった。未決勾留中の死歿(ぼつ)者は正しくは戦犯者と云えないが「戦争裁判のため斃(たお)れた人々」と云う意味に於いて同様に呼びかけ、これまた快く賛同を得たのであった。 〈写真:「世紀の遺書」編纂委員のひとり 冬至堅太郎〉