アライグマによる農作物など被害相次ぐ 福岡県庁で「わなの仕掛け方」講習会
テレビ西日本
福岡県内でアライグマによる農作物などの被害が相次いでいることを受け、13日、被害を防ぐための講習会が開かれました。 福岡県庁に集まったのは、県内の市町村の職員や農家など、約80人。 真剣に聞いているのは「わな」の仕掛け方です。 この講習会は、アライグマによる農作物などの被害を防ぐため開かれ、参加者は、生態などについて学んだ上で、作業を実際に体験しました。 アライグマは、生態系に悪影響を与える恐れがあるとして、『特定外来生物』に指定されています。 県内では2023年度、3259頭のアライグマが捕獲されていて、2022年度よりも76頭増加。 農作物への被害は、昨年度だけで2500万円を超えていて、今後も被害が増えることが懸念されています。 県では去年に引き続き、今年も講習会を実施。 参加の上で登録すれば、狩猟免許を持たなくてもアライグマの捕獲に携わることができるということです。 ◆参加者 「(捕獲方法を)忠実に守って安全に捕獲できたらなと」 ◆参加者 「メダカを飼っているんですけど、その被害とかあって、近所に来たりするので、少しでも数を減らしていけるようにしていきたい」 この講習会は、久留米市や飯塚市など7カ所でも開かれる予定で、県の担当者は、「捕獲従事者を増やすことでアライグマによる被害を抑えたい」としています。
テレビ西日本
【関連記事】
- 住宅に“刃物男”…住人の女性(40)から財布奪い逃走か 屋内で鉢合わせ 強盗事件として捜査 福岡・糸田町
- 高速船「クイーンビートル」日韓航路撤退も視野に検討 浸水隠し事件めぐり「再開断念を含め検討する必要」JR九州
- 福岡市動物園で死んだゾウの死因は「ゾウヘルペス」 大学での検査結果踏まえ判断 骨格標本として研究に活用 ミャンマーから受け入れたゾウ
- 「ズバッと言ってくれた」同性婚訴訟で初判断…幸福追求権を保障する憲法13条に違反 全国3例目の「違憲」 福岡高裁
- パトカーの前を横切り…「自転車は押して歩いていた」容疑を一部否認 自転車で飲酒運転 呼気から基準値4倍超のアルコールを検出 47歳の会社員の男を現行犯逮捕 福岡市城南区