11月もおさまらない夏かぜの流行「免疫負債」解消して〝感染症ドミノ〟防ぐ 「生活リズム」「自律神経」「腸内環境」整えることが大切
佐賀大学医学部小児科、垣内俊彦診療准教授 子どもに多く、夏かぜと呼ばれる手足口病の流行が11月になってもおさまらない。新型コロナの変異株やインフルエンザなど、これから流行が予想される冬の感染症も重なる時期に突入した。いま、改めて感染症に負けない体をつくる方法を小児科専門医に聞いた。 ■小児科専門医に聞く 「感染症には季節性のあるものも多いのですが、その季節性が失われつつあります」と話すのは佐賀大学医学部小児科の垣内俊彦診療准教授。 「理由の一つに<免疫負債>があると考えられます。コロナ禍で感染対策をきちっとやりすぎたことにより、それまでは身につけられていたはずのさまざまな病原体に対する免疫を獲得できていない状態が、集団免疫の低下を招き、流行につながっていると考えられます」 気候変動も影響していると考えられる。「今年は10月に入っても夏日があるなど、暑い期間が長く続いたことから、体に疲労が残っている可能性もあります。さらに、本来であれば徐々に寒さが訪れるはずが、突然気温が下がることで寒冷順化が難しく、自律神経の乱れ、ひいては免疫力の低下を引き起こしやすい状況といえるでしょう」 その他、生活環境の変化などを含めた複合的な原因が、集団および個人の「感染症ドミノ」の状況をつくっていると垣内准教授は話す。 「集団での感染症ドミノとは、集団で今までより数多くの患者が発生することを指します。以前なら一人、二人と感染者が現れても、ある程度の人数にその感染症の免疫が備わっていれば感染の広がりが抑えられたり、広がってもスピードはゆっくりであったりすることが多かったのですが、未感染者が増えると感染者が一気に拡大します」 同一の患者が短期間に複数回感染してしまう、個人の感染症ドミノの原因は何か。 「感染後、免疫機能が回復する前にすぐに集団生活に戻るためです。手足口病にかかったと思ったら、インフルエンザにかかってしまう、といった感染症ドミノはお子さんが陥りやすいですが、そこから親御さんにうつってしまう家庭内のドミノもよくみられます」 こうしたドミノを、自分も周囲にも倒させないために、感染症対策は必須となる。垣内診療准教授は、まずはワクチンのあるものは接種の検討をしてほしいと呼びかける。