【解説】「燃料デブリ」取り出し作業着手 福島第一原発・廃炉へ新段階…実現は
日テレNEWS NNN
東京電力福島第一原発事故から13年半です。8月末に一度予定したものの、作業上のミスで延期されていた、溶け落ちた核燃料、いわゆる「燃料デブリ」を建屋から取り出す作業が、10日朝、ようやく始まりました。社会部原発担当の村田夢紀子記者が解説します。 ◇ 森圭介キャスター 「今日ようやく始まった取り出し作業ですが、いま燃料デブリはどういう状況にあるんですか?」 社会部・原発担当 村田夢紀子記者 「燃料デブリはとても放射線量が高くて、近づくことができず、取り出しは“廃炉の本丸”とも言われる作業なんです。そもそも『デブリ』とは、原発の建屋内にある棒状の核燃料が、東日本大震災による津波で電源を失って冷やせなくなり、ものすごく高温になって周りの金属を溶かしながら固まったものです。溶けて固まったあと、岩のようになったもののほか、硬い小石状のものなどがあります」
村田記者 「これが1号機から3号機まで合わせて880トンあると推定されています。今回取り出すのは3グラム以下で、その量を例えると、耳かき一杯分と言われています。」 斎藤佑樹キャスター 「そんなに少ない量しかとれないんですか?」 村田記者 「そうなんです。ただこれまでは、この耳かき一杯ですら取り出すことは難しかったんです。今回、安全に取り出す方法が確立できれば、今後、大量のデブリの取り出しが実現できるかもしれないと期待されています」 森キャスター 「880トンある中で、まずは3グラム以下を取り出すということですが、その取り出す方法はどういうものなんでしょうか?」 村田記者 「大きな釣りざおのようなものを使って取り出します」
村田記者 「デブリがある原子炉格納容器につながる直径60センチほどの点検用の穴があり、そこに釣りざおのような装置を押し込み、遠隔操作でワイヤを垂らします。装置の先端の爪のような部分を遠隔操作し、デブリをつかんで取り出します」