【鉄道考】誰がどのように道筋を…JR北海道赤字路線の“その先” ヒントはJR西日本芸備線?
これから誰がどのように維持していくのか、その議論に大きな進展はみられません。 JR北海道が2016年に発表した、単独では維持困難な線区。 【動画】だれがどのように解決の道筋を…JR北海道赤字路線の未来 JR西日本・芸備線の現状にヒントを見出す 赤字が続く鉄路と私たちはどう向き合っていくのかー この問題は全国各地が頭を悩ませています。
色分け…単独では維持困難な「黄」
国鉄カラーがよみがえった「キハ40」が走る富良野市。 81歳の元国鉄職員・近田靖久さんは、このマチで変わりゆく鉄路を見守ってきました。 (元国鉄職員 近田靖久さん)「どのマチもそうだけど、駅を中心にマチができていた。国道の近くに駅があって。利便性はたくさんあった」
富良野のマチづくりの歩み。 その中心には常に鉄道がありました。 しかし2024年3月、根室線の富良野・新得間は117年の歴史に幕を下ろしました。
さらにJR北海道は、根室線の残る区間の富良野・滝川間など利用者が極めて少ない8線区を、通称・黄線区として色を付け、単独では維持困難としています。 ただ、その先行きに見通しは立っていません。 すべて赤字路線で、今後も黒字に転換することは難しいとされています。
(元国鉄職員 近田靖久さん)「寂しさはありますよね。自分の乗っていた、生活の糧にしていた職業がなくなるんだもん。列車の本数を切っていくし残念で悔しい」
JR芸備線も“廃止の危機” 全国で浮き彫りになる課題
赤字の鉄路。 この問題を抱えているのは北海道だけではありません。 (宮崎記者)「岡山にあるJR備中神代駅に来ています。ここから先、広島まで芸備線の列車が走っているんですが、その存続が危ぶまれています」
中国地方の山あいを走るJR芸備線。 岡山県と広島県を結ぶ68.5キロの鉄路は、1キロあたりの1日の平均利用者はわずか48人。 走るほどに損をする赤字路線で、まさに廃止の危機に直面しています。
議論に進展があったのは2024年3月。 沿線自治体との協議が難航するJR側が頼った先は「国」。 全国で初めて国が仲介して、JR・自治体そして国が参加する協議が始まりました。