欧州サッカー「違いを生み出す選手」の定義とは? 最前線の分析に学ぶ“個の力”と、ボックス守備を破る選手の生み出し方
ドイツサッカー連盟が主催する国際コーチ会議において、UEFA EUROにおける大会分析と合わせて、「違いを生み出す選手の存在」についての定義が行われた。守備局面、攻撃局面、攻守の切り替えにおいてそれぞれ重要なテーマを取り上げながら、欧州における最高の選手たちは誰なのか、それぞれの局面を切り分けて見ていこう。 (文=中野吉之伴、写真=AP/アフロ)
EUROの分析。「違いを生み出す選手」の定義
「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかったことに気づく。気づけば気づくほど、また学びたくなる」 こう語ったのは、かの物理学者アルベルト・アインシュタイン。これはスポーツの世界でも同様だ。現状維持は衰退を意味する。いま最先端と思われる知識も戦術もアイデアもどんどん研究され、ブラッシュアップされ、新しいアプローチや取り組みが生まれてくる。 ドイツではドイツサッカー連盟がFIFAワールドカップやUEFA EUROという国際ビックトーナメントが行われたあとすぐに総括分析を行い、7月に毎年開催される国際コーチ会議で発表するのが恒例だ。2024年ドイツ開催となったEUROではどのような分析がされたのだろうか。 今回壇上で発表を行ったのは、年代別ドイツ代表のテクニカルチームの一員でもあるU-18監督ハンノ・バリッチ、U-15監督ミヒャエル・プルス、U-21代表アナリストのヤニス・シャイベの3人。 これまでの大会分析でも特徴と傾向と対策について取り上げられてきたが、その中で「違いを生み出す選手の存在」というのはいつもテーマに上がってくる。どんな選手が違いを生み出すのか、どのような違いを生み出すのか、というところは分析における一つの大事な入り口となる。 今回の国際コーチ会議においてもバリッチはこのように切り出した。「今大会の分析をするうえで、『違いを生み出す選手』を定義しました。以下の4点と今大会で見られた特徴とを重ね合わせて考察してみました」。 1.選手自身が持つパフォーマンスで攻守においてチームにポジティブな効果をもたらす 2.チームのマッチプランにおいて戦術面で重要な役割を果たす 3.試合の流れの中で新しい状況を作り出し、苦しい状況で適切な対応ができる 4.必ずしもチームにおける「ベストプレーヤー」というわけではない