吉高由里子のまひろは気難しい顔も「魅力的」 脚本家・大石静が語る「光る君へ」
平安時代に長編小説「源氏物語」を執筆した紫式部の人生を描くNHK大河ドラマ「光る君へ」。平安時代の貴族社会を生々しく描きだすとともに、まひろ(後の紫式部、吉高由里子)と藤原道長(柄本佑)の切ないラブストーリーが展開した。第48回の最終回(12月15日放送予定)を前に、脚本を担当した大石静さん(73)に、舞台裏を聞いた。 【写真】吉高由里子「『あのマダム(脚本の大石静)め』って思いました」 ■平安は「勤勉な時代」 およそ3年4カ月にわたる執筆を終え、今年9月下旬に脱稿した。「つまんなくなっちゃった気分です。苦しかったけれど、1つの目標に向かって走り続けている時がすてきでした」と明かす。 以前から夜型だったが、今作の執筆では完全に昼夜逆転した生活に。「宅急便なんかを受け取った後、平安時代にはすぐに戻れない。どんどん夜型が激しくなっちゃって、危険だなと思いましたけど、夜のほうが集中しました」 前回脚本を担当した大河ドラマ「功名が辻」は司馬遼太郎が原作で戦国時代が舞台だった。「使えるエピソードは5話分ぐらいしかなかったのでオリジナルをやっている気分でした。それでも戦国時代は基礎知識があったし、私も元々好きでした」と語る。 「光る君へ」は原作のないオリジナル脚本。紫式部の名前や源氏物語は知ってはいたが、平安時代は「何も知らない」状態から始まった。だが、執筆を通して「平安の、1000年前の日本の出来事を知ることができたのは、すてきなことでした」と振り返る。 紫式部の人生は明らかになっていないことも多い。時代考証の倉本一宏さんの本を読み、ひとつの方向性が決まった。「倉本先生がお書きになっているものを読んだんですが、平安時代を怠惰な貴族の時代と位置づけたのは明治政府ということでした。富国強兵を国策としたから、戦国時代を美化した。対照的に怠惰な時代として平安時代を位置づけた。倉本先生は『平安時代を研究して、もっと勤勉ですてきな時代だったってことを言いたいんです』っておっしゃった。私の胸にそれが染みて、このドラマでそれを描こうと思いました」と語る。 ■まひろの人生に重ねて