森の中で朽ち果てたホーム跡 豊橋鉄道田口線の三河大草駅、手掘りトンネルの先 行ってみよう廃線跡
◇
■奥三河の産業と生活支えた田口線
田口線の前身にあたる田口鉄道が開通したのは昭和4(1929)年。建設のきっかけは明治、大正までに、現在のJR飯田線のルートで東海道線の豊橋から豊川鉄道、鳳来寺鉄道が延伸してきたことで、近隣の田口町(現設楽町)では鉄道を望む声が上がった。近くの段戸山付近の山林が皇室が所有する御料林だったことから、その木材を運ぶためを名目に、宮内省(当時)にも鉄道敷設が働きかけられたという。
これらの運動が実り、4年5月に鳳来寺口駅(現JR飯田線本長篠駅)-三河海老駅間の11・6キロで田口鉄道が営業を開始。7年12月には三河田口駅まで延伸され、22・6キロが全通した。開通効果で木材の搬出はもとより、地元の住民の通勤・通学、沿線にある鳳来寺などへの観光客の利便性向上に大きく寄与した。
しかし、20年代中ごろをピークに、自動車の普及と過疎化で利用客は減少。31年には名古屋鉄道系列の豊橋鉄道に併合された。その後も経営不振からの脱却はならず、40年には台風24号による水害で清崎駅-三河田口駅間が不通(翌年から休止)。そして、43年8月末の「さよなら列車」の運行を最後に廃止された。
「時刻表復刻版1967年10月号」(JTBパブリッシング刊)で豊橋鉄道田口線のページを開くと、台風被害を受けた後のため、三河田口駅に列車は通っておらず、下りは清崎駅行き、上りは同駅発。廃止直前の列車の行き先表示板は「清崎」となっている。