介護の専門家が「親を施設に入れたら、頻繁な面会はやめるべき」と語る理由
「親を施設に入れたら面会に行き過ぎるのは禁物」...それは何故なのか? 『THE21』2024年10月号では、NPO法人となりのかいごの代表を務める川内潤氏と、認知症になった祖母の介護に母親とともに取り組んだ漫画家のニコ・ニコルソン氏に"施設入所の際に気を付けるべきポイント"について話し合ってもらった。(取材・構成:林加愛) 【マンガ】「要介護認定」の調査で、家族が注意すべきこととは? ※本稿は、『THE21』2024年10月号特集「50代で必ずやっておくべきこと」より、内容を一部抜粋・再編集したものです。
「施設に入れたくない」と言う家族の説得法
【ニコ】施設に入るまでは大変でした。私が「もう限界だから、そろそろ......」と言っても母が強硬に反対を。 【川内】何がきっかけで考えを変えられましたか? 【ニコ】叔母の夫と、ケアマネさんの説得です。私や叔母より、少し遠い関係の人に言っていただいたのが良かったのかと。 【川内】そうですね。距離のある第三者、特に専門職が説得するのはとても有効です。 【ニコ】川内さんは、こうした場面ではどんなふうに説得されるのですか? 【川内】まずひたすら話を聞きます。「私は疲れてなんかいません!」「こんなことやこんなこともあるけど、平気です」と、全然平気じゃないことをおっしゃるのをじっくり聞き、おもむろに、「『疲れていない』と感じることが危ないんですよ」と。 【ニコ】感覚が麻痺している、ということですか? 【川内】そうです。介護をする人は得てして「疲れた、つらい」と感じる機能をオフにします。そうしてギリギリまで頑張り、突然倒れます。「遠からずあなたもそうなります」と言うと、心動いてくれる方が多いですね。あとは「私が関わる年間700件のうち、あなたの大変さは5本の指に入ります」も説得力ありです。 【ニコ】なるほど! 介護はクローズな状況で行なうから、人と比べる機会がないですものね。 【川内】そして、「それこそがご本人にとって良いこと」だと伝えます。逆に言えば、あなたの頑張りはご本人のためにならない、ということですね。