勝利に拘る意識を身に付けてきた東京Vユース、プレミア昇格まであと一勝…“今年の強み”を発揮して日章学園を退ける!!
[12.6 高円宮杯プレミアリーグプレーオフ1回戦 東京Vユース 2-1 日章学園高 サンフレッチェビレッジ広島第一球技場] 【写真】「三笘クリアさんだ」「メンバーやべえ」…なでしこ5人衆&三笘妻のオフショット 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2025参入を懸けたプレーオフ(広島)が6日に開幕。東京ヴェルディユース(関東1/東京)と日章学園高(九州2/宮崎)が対戦したAブロック1回戦は前半のリードを守り切った東京Vユースが2-1で勝利した。8日の2回戦ではカターレ富山U-18(北信越/富山)と対戦する。 数多くの技巧派を輩出してきた東京Vユースだが、今年の強みは上手さだけではない。「今年は切り替えの速さが売り。前からの守備でハメていって、すぐ攻撃ができる。全員で守備をして守り切るのが昨年との違い」。そう話すのはDF坂巻悠月(3年)で、この日のゲームでも上手さを見せつつも、随所で守備の強みを発揮し、勝利を引き寄せた。 確かな力を持ちながらも7月の日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会では2分け1敗に終わり、グループリーグで敗退した苦い経験も生きている。「夏に痛い目を見ているので強い気持ちを持っていました。入りが自分たちの弱さ。そこの気持ちは他の試合よりも入っていた」。そう話すのは坂巻で反省を生かし、勢いよく試合に入ると前半3分にはFW土屋光(3年)からのボールを受けたMF井上寛都(3年)が左サイドからのカットインシュートを決めて、幸先の良いスタートを切った。 先制してからも「今年の特徴」(藪田光教監督)である左のMF川村楽人(3年)と右のMF半場朔人(3年)がサイドで積極的に1対1にチャレンジし、日章学園を押し込むと12分にはMF粕谷晴輝(3年)のパスから右サイドに展開。最後は半場がゴールネットを揺らし、リードを2点差に広げた。 以降も押し込みながら、試合を決定づける3点目は奪えなかったが、警戒していたサウサンプトン内定のFW高岡伶颯(3年)とベガルタ仙台内定のMF南創太(3年)への対策は万全。「相手は前に速い選手がいるので、自分たちが切り替えを速くして相手陣地で奪いたかった」と明かすのは藪田監督で、失った後の即時奪回を徹底し、カウンターを許さない。 エンドが変わった後半は試合展開が大きく様変わり。「後半は両サイドに特徴のある選手がいるのでそこから攻めてCK、セットプレーの数をより多く取っていく。守備は最初入ってくるボールに対してなかなか行けなかったので足元に対して厳しく行くところを徹底した」。原啓太監督がそう話す日章学園のペースで試合が進んでいく。 前半はボールに触る機会の少なかった高岡も14分には力強い突破からゴール前にスルーパスを送るなど相手陣内で躍動。ジョーカーとして入ったMF有働嵩常(3年)の突破も効果的だった。22分には右サイドでスローインを獲得すると、MF小峠魅藍(3年)がゴール前に長いボールを展開。DF吉川昂我(3年)がニアですらすと、ファーサイドでフリーだった高岡が決めて、1点差に詰め寄った。 勢いに乗った日章学園は30分に小峠のフィードから、高岡がゴール前にフリーで抜け出してシュートを放つなどチャンスを作ったが、同点には持ち込めずに2-1で東京Vが勝利。試合後、坂巻はこう振り返った。「ずっと相手ボールみたいな時間が続いていたので正直きつかったけど、1点で抑えることができたので良かった。1点取られても今年のチームは連続で取られないのが強みなので、この試合でも出せた」。 今年の東京Vは勝利に拘ってきたと藪田監督は口にする。「自分や佐伯(直哉)コーチは勝って当たり前のヴェルディ時代を過ごしてきた。どうしても負けちゃいけない部分は、自分たちが指導者になった時に絶対選手に受け継いでほしかったので勝ちに拘ってきた。プリンスリーグもそうだし、Jユースもそう。選手が受け継いでくれた結果、練習試合も含めて今年は数えるほどしか負けていない」。 伝統のあるクラブとあって、格好の教材がたくさんいる。藪田監督と佐伯コーチが現役時代にチームメイトだった東京VのレジェンドMFビスマルク氏がその一人。練習で数メートル先まで走りの勝負をする際は必ずゴールラインの3m先まで走っていたという。「ビスマルクは絶対ゴールラインで足を止めなかった。そうした選手が将来一流になっていくと話してきた」(藪田監督)。選手に練習から目の前の相手と自分に負けないメンタリティーを求めることで、勝利に拘る意識を身に付けてきた。 プレミアリーグへの昇格がかかった大一番でもスタンスは変わらない。「次の試合も全員がマックスを出して、勝ちたい」。そう話すのは坂巻でどん欲に勝利を目指し、歓喜の瞬間を呼び込むことしか考えていない。 (取材・文 森田将義)