〝農高の甲子園〟見どころは? 夢の舞台で輝く探求成果
“農業高校の甲子園”とも称される日本学校農業クラブ全国大会が23、24の両日、盛岡市を中心に岩手県内で開かれる。農高生や教職員ら約5000人が参加、全国9ブロックから選ばれた代表がプロジェクト発表会や競技会などで研究成果や技術を競う。43年ぶりの岩手大会開催に向けて準備を進める実行委員会委員長の吉田真乃加さん(岩手県立盛岡農高3年)や、同校の菊池郁聡校長に大会の魅力や見どころを聞いた。 【一覧表】プロジェクト発表会 分野Ⅰ類(農業生産・農業経営)の出場校と発表題目
農・官・民巻き込み
「地元農家や行政機関、企業を巻き込んでゴールを目指す姿は75回の歴史で培われてきた特徴だ」。農業クラブ全国大会の魅力について、菊池校長はこう語る。 農業の生産性向上や地域資源の活用などを探るプロジェクト発表会は、生徒自らテーマを設定し、栽培や商品開発などに取り組み、その成果を発表する。 同校では、県ブランド米「銀河のしずく」の栽培に挑んだが、玄米たんぱく質含有率が届かなかった。翌年以降の栽培で原因究明して名誉挽回。菊池校長は「うまくいくプロジェクトばかりではない。失敗が生徒を成長させる」と強調する。 若手時代、意見発表に臨む生徒を指導したのも思い出深いという。遠野市の畜産農家の子息で「民宿を開きたい」と夢を語った。同市はその後、いわゆる「どぶろく特区」に認定され、その農家も民宿を開業。「意見発表が周囲の考えを変えた」と振り返る。 プロジェクト発表会は、農高生以外も見学できる。菊池校長は「並大抵の苦労では全国大会にはたどり着けない。生徒の工夫や苦労を感じ取って、出場生徒全てに拍手を送ってほしい」と語る。
記念品もこだわり
全国各地から集まる農高生に手渡される記念品も注目ポイントだ。毎年、開催県の農高生らが地元の特色を生かした品を準備する。楽しい思い出を持ち帰ってほしいという「おもてなし」の心だ。 全国大会ではプロジェクト発表会の他、平板測量や農業鑑定、家畜審査の競技会なども開かれる。今大会では、発表会や競技会ごとに異なる記念品を用意する予定。羊毛フェルトを加工した乳牛の小物やナンブアカマツで作ったペン立てなど県内の農高が地域色豊かに競作する。 実行委は、インスタグラムの公式アカウントも開設。コンテンツを毎日投稿し、機運を盛り上げる。吉田さんは「岩手県は、東日本大震災で全国から支援を受けた。その恩返しの思いも込めてもてなしたい」と意気込む。