【解説】台湾“大地震”発生のメカニズム 日本の地震活動に影響は…
日テレNEWS NNN
3日午前9時前、台湾付近を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生し、台湾で大きな被害が出ています。沖縄にも津波が押し寄せるなどした今回の地震はどんなメカニズムなのか、社会部・災害担当の中濱弘道デスクが解説します。
■地震が多いエリアの台湾…大地震は過去にも
鈴江奈々キャスター 「沖縄では最大震度4ということでそれほど大きな揺れはなかったんですが、一方で台湾では大きな揺れがありました。どんな場所だったんでしょうか?」 中濱弘道 社会部・災害担当デスク 「今回、地震がありました震源は台湾の東部になります。衛星写真の地図をみると、フィリピン海プレートという、地震を起こすプレートの沈み込みの場所があります。これがちょうど台湾の東側のあたりにも沈み込んでいる、そういった場所です。台湾の東側からフィリピン海プレートが沈み込んでいまして、これが跳ね上がることによって地震が起こることもありますし、台湾の内陸部というのは、いわゆる地震を引き起こす『活断層』というのが、かなりあるんですね。そういったことでも地震が起きる、地震の多いエリアなんです」 鈴江キャスター 「過去にも大きな地震がたびたび起きていたということなんですよね?」 中濱デスク 「台湾で起きた過去の主な地震ですが、1999年9月21日にマグニチュード7.7という大きな地震がありました。そのすぐ5日後の1999年9月26日にもマグニチュード6.6の地震が起きています。これは内陸型の地震なんですが、台湾の内陸部で起きた地震がありました。最近では、2022年9月18日にマグニチュード7.3という大地震が起きていて、繰り返し地震が起きている場所です」 「1999年9月21日に台湾中部で発生した地震は、9月21日に発生したということで『921地震』とも呼ばれています。マグニチュードは7.7ということで建物の倒壊もかなりひどかったのですが、この地震では死者2400人以上、負傷者は8700人以上ということで大きな被害を起こした地震でした」