「他者の文脈をシャットアウトしないこと」「仕事のノイズになるような知識を受け入れること」それこそが働きながら本を読む一歩だ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか #4
映画を早送りで見ても、教養をビジネスで利用するために学んでも、人はそこで必ず「他者」の文脈に触れることになる。文芸評論家の三宅香帆氏は、そういった目的の周辺にある「ノイズ」に耳を傾けることが、働きながら本を読む一歩だと語る。 【画像】人は一人では完結できない 書籍『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を一部抜粋・再構成し、2021年の芥川賞『推し、燃ゆ』(宇佐見りん、2020年)の主人公を例に解説する。
『推し、燃ゆ』とシリアスレジャー
2010年代後半から2020年代にかけて、「オタク」あるいは「推し」という言葉が流行するようになった。 2021年に芥川賞を受賞した『推し、燃ゆ』(宇佐見りん、2020年)は「推し」のアイドルを愛する女性の葛藤を描き、単行本は50万部を突破している。 同書の主人公・あかりの特徴的な点は、これまで余暇時間に趣味として楽しむものとされてきたアイドルの応援活動に、人生の実存を預けているところにある。 つまり『コンビニ人間』(コンビニで働く女性の物語。コンビニで働くことで自分を「普通」に適合させるのだと主人公は感じている)が労働で実存を埋める女性を描いた物語だとすれば、『推し、燃ゆ』は「推し」という趣味とそれにともなうSNSでのコミュニケーションのなかで実存を埋める女性を描いた物語である。 あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな。 勉強や部活やバイト、そのお金で友達と映画観たりご飯行ったり洋服買ってみたり、普通はそうやって人生を彩り、肉付けることで、より豊かになっていくのだろう。あたしは逆行していた。何かしらの苦行、みたいに自分自身が背骨に集約されていく。余計なものが削ぎ落とされて、背骨だけになってく。(『推し、燃ゆ』) 「推し」という他人を応援することが、自分の「背骨」であると『推し、燃ゆ』の主人公・あかりは述べる。つまり、『推し、燃ゆ』は生活の一部として「推し」がいるわけではなく、人生の生きる意味や生きることそのものが「推し」なのだと語っている。 これはオタクと呼ばれる人に限った話ではない。 昨今「シリアスレジャー」と呼ばれる、「お金にならない趣味を生きがいとする人々」が注目されている。『「趣味に生きる」の文化論―シリアスレジャーから考える』(宮入恭平・杉山昂平編)において、たとえばアマチュアオーケストラの団員やボランティアなどが「シリアスレジャー」の担い手として登場する。 労働の合間に休息として癒やしや豊かさを求めておこなう「レジャー」ではない。自分の人生の生きる意味となる、「シリアスレジャー」。 「推し」を応援することが、「シリアスレジャー」になった女性の人生を描いた物語が『推し、燃ゆ』だった。
【関連記事】
- 日本社会は「全身全霊」を信仰しすぎている?「兼業」を経験した文芸評論家・三宅香帆と「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴が語る働き方
- 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える
- 「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは?
- 「全身全霊で働くっておかしくないですか?」会社員が読書できるゆとりを持つためには――大事なのは、真面目に働く「フリをする」技術【三宅香帆×佐川恭一対談 後編】
- 「就活の仕組みが適当すぎはしないか?」「就活はうまくいったけど、肝心の仕事はさっぱりダメ」受験、就活、出世競争……京大文学部の二人が激化する競争社会にツッコミ「これ、なにやらされてるんやろ?」【三宅香帆×佐川恭一対談 前編】