消費量が約20年で半減 魚離れを食い止めるべく、海の街蒲郡市の男性が特産の深海魚を使い食べ方を伝授
テレビ愛知
「魚離れ」が深刻な状況です。魚介類1人当たりの消費量は2001年のピーク時からほぼ半減。過去最低を記録しています。さらに子どもの魚料理が嫌いな理由について調査したデータでは「骨をとるのが面倒」が1位となっています。 そんな状況を打破しようと、愛知県蒲郡市で「魚離れ」脱却を目指す男性がいました。
蒲郡市の特産「深海魚」を多くの人に知ってもらおうと企画された「がまごおり深海魚まつり」が11月3日に、蒲郡市で開催されました。深海魚とは、水深200メートルよりも深い海に生息している魚類のこと。メヒカリやオオコシオリエビ、キンメダイ、クロムツなどが該当します。 イベントの主催者の1人として運営に携わっていたのは、蒲郡市で水産加工販売店を営んでいる山本大輔さん。「蒲郡は深海魚が水揚げされることが特徴的です。深海魚を知って、食べて、好きになってもらいたい」と笑顔で話します。
開催の背景には、深刻化する「魚離れ」がありました。魚介類1人当たりの消費量は2001年のピーク時からほぼ半減。過去最低を記録しているのです。
魚介類の消費量が落ちていることに、山本さんは危機感を覚えました。「食べる人が減ると、お客さんが減ってしまう。大変深刻に受け止めています」。そして来店するお客さんと会話する中で、あることを感じたといいます。 「一番の難敵は、“骨”なんです」
魚料理が嫌いな理由、1位「骨をとるのが面倒」
子どもの魚料理が嫌いな理由について調査したデータでは「骨をとるのが面倒」が1位となっています。山本さんが指摘する骨によって、子どもの頃から魚離れが進んでいるのです。
魚離れの現状を打破しようと、山本さんは「骨のある魚を上手に食べることができれば、(魚の)消費の低迷に歯止めがかかるんじゃないか」と力を込めます。
この日、山本さんは地元・蒲郡市の中学校で授業参観の特別講師を務めました。蒲郡市で水揚げされたキンメダイを使って、生徒たちと煮付けを作ります。うろこをそぎ落とし、腹に包丁を入れたのち、エラを持って内臓を引っ張り出します。