モネが最晩年まで連作の主題とした『睡蓮』の魅力【モネの作品を味わうための「スイレン」ガイド】
モネが最晩年まで連作の主題とした『睡蓮』。移住したジヴェルニーに「水の庭」を作り、栽培に情熱を傾けた植物・スイレン。その魅力を、時代背景とともに解き明かす。 写真はこちらから→モネが最晩年まで連作の主題とした『睡蓮』の魅力【モネの作品を味わうための「スイレン」ガイド】
「品種改良によりさまざまな色のスイレンが登場したのが19世紀末のフランス。まさしくモネの生きた時代です」
フランス印象派の巨匠、クロード・モネが描いた『睡蓮』は、およそ300点にも上る。どうしてモネはこれほどまでスイレンを描き続けたのであろうか。 モネが、終の棲処となったフランス北西部のジヴェルニーに移住し、庭作りを始めるのが1890年以降のこと。1893年には「水の庭」を作るための土地を購入している。「水の庭」において、モネはスイレンの栽培に情熱を傾けるようになり、作品の主題となっていく。以降『睡蓮』の連作はモネの最晩年まで続くことになる。 そんなモネとスイレンの関係を、園芸的な知見から繙いてみる。解説はスイレンに詳しい園芸学者の城山豊さんにお願いした。そもそもスイレンとはどのような植物であったのか、城山さんはこう語る。 「スイレンは砂漠や極地を除き、世界に広く分布し約70種に分類されます。古代エジプトの壁画に描かれるなど、昔から人々の暮らしの近くにあった花です。水辺に咲くスイレンは、人が生活する近くで生育するので身近な花でした。ちなみに、同じ水生植物のハスと似ていますが、遺伝子的に別の分類がされています」 スイレンは生育の環境により「温帯性」(耐寒性)と「熱帯性」があり、モネが「水の庭」で育てたのは温帯性スイレンである。当時、温帯性スイレンの花の色は白が“常識”であり、1856年にスウェーデンで赤いスイレンが見つかると大変な話題になった。前後して、人の手によるスイレンの育種が盛んになってくる。
同時代を生きた育種家とモネ
「スイレンの育種家にボーリー・ラトゥール=マルリアック(1830~1911)というフランス人がいました。マルリアックは『スイレンを手玉に取る魔術師』とも呼ばれ、色とりどりのスイレンを数多く作出し当時の人々を驚かせました。マルリアックが誕生した10年後にモネが生まれていますから、両人は同時代を生きていたことになります」(城山さん、以下同) モネがマルリアックのスイレンに出会ったのが、1889年に開催されたパリ万博といわれる。 「マルリアックのスイレンが万博に出展されており、博覧会に出かけたモネは、新品種のスイレンに出会い驚嘆し、強く魅了されたようです」