JR四国、100円の収入得るために484円かかる区間も…8路線18区間の「区間別収支」発表
JR四国が8日発表した2023年度の8路線18区間の区間別収支では、運賃改定などの効果で損益や100円の収入を得るために要する費用を表した「営業係数」が、全区間で前年度から改善した。ただ、JR四国は「依然として厳しい」としている。 【表】JR四国が発表した「区間別収支」
同社は以前、区間別収支や営業係数については、総務・財務など本社部門の経費を各区間に反映させて算出していた。だが、今回は「区間ごとの実態がよりわかりやすい」として、本社の経費を除き、乗務員の人件費や線路の補修費など運行にかかる「直接費」のみで算出した結果を重視するとの方針を示した。
直接費のみで算出すると、6区間は黒字で、最高額は瀬戸大橋線・児島―宇多津間の21億6600万円。予讃線の観音寺―今治間の9億2000万円、高松―多度津間の8億7100万円が続いた。高徳線・高松―引田間は、22年度の2億6800万円の赤字から、23年度は1000万円の黒字に転換した。
一方、赤字の12区間では、土讃線・琴平―高知間(5億5100万円)が赤字額が最大で、徳島線・佐古―佃間(4億7200万円)、土讃線・高知―須崎間(4億400万円)が続いた。同社は赤字区間について「鉄道の特性を発揮できていない」と分析している。
営業係数が最も低かったのは瀬戸大橋線・児島―宇多津間で35円。最も高かったのは484円の牟岐線・阿南―阿波海南間で、列車本数が比較的多く運行費がかかることなどが理由という。予土線・北宇和島―若井間や土讃線・須崎―窪川間は修繕費の減少などで22年度から大きく改善した。