養老孟司さん「大人に関わりたくないと思っていた」少年時代 実家には過激運動家も出入り
闇バイトやトクリュウといった言葉が飛び交い、治安の悪化を感じる方は多いだろう。しかしながら、統計的に見れば昔のほうが治安は悪かったという指摘もよくなされるところ。そもそもヤクザが大手を振るって街を歩いていたし、大学ではしょっちゅう警察沙汰が起きていたのだ。 【写真を見る】養老先生が中学生の頃に「一番楽しみ」にしていたこと
『バカの壁』で知られる養老孟司さんは1937年(昭和12年)生まれ。小学生の時に敗戦を経験し、中学校に通う頃には日本は復興の道を順調に歩みつつあった。が、そんな養老さんの家には今にして思えばかなり危ない人たちが出入りしていたのだという。 現在の観点からすれば当然アウトという話ではあるのだが、まだ戦争から間もない日本はのどかだったということだろうか。 自身の歩みを振り返りつつ人生を論じた新著『人生の壁』には、当時の体験がユーモラスにつづられている(以下、同書から抜粋・再構成しました) ***
警察の看板を盗んで
私は子どもの頃から、子どもは大人のことに関わる必要はないんじゃないか、と感じていました。家庭環境の影響もあったのかもしれません。 姉が11歳、兄が8歳年上で、私が中学生の頃、すでに姉には配偶者もいました。兄も姉も友達付き合いが多い人だったから、しょっちゅう家に、かなり年齢が上の人がいたのです。 大人といっても若者の部類なのですが、彼らの話によく耳を傾けていたものです。 当時の若い人たちは、今から見ればかなりバイアスがかかった考え方や物言いをしていたように思います。兄姉やその周辺の人はいわゆるマルキストでした。左翼、最近ならリベラルとされる人に近い立場です。 だからといって、特別普通と異なることはありませんでした。私にはあまりよくわかっていなかった、というのが正確なところかもしれません。それでも彼らが出入りしている頃には私は中学生になっていたので、何となくその主張は理解できました。 父は亡くなっていたので、家にいたほんとうの大人は母くらいです。彼らは母に対しても説教めいたことを言っていました。あんたの考え方は古い、というのです。 母はそういう場であまり理屈を言う人ではないので反論するわけでもなく、ただ若者の話を聞いていました。