二作同時上演の挑戦から見える、作品の新たな魅力―― 稲葉賀恵×一川華インタビュー
演出家の稲葉賀恵と翻訳家の一川華が「翻訳」を探求するユニットとして立ち上げたポウジュ。2025年1月11日(土)~19日(日) に、シアター風姿花伝で第一弾公演として『リタの教育』『オレアナ』の二作を新訳で上演する。 【全ての写真】稲葉賀恵×一川華のソロカットほか
「翻訳劇」に一石を投じられたら
――まずはユニットを組むにいたった経緯を教えてください。 稲葉 (一川とは)翻訳者を育成するワークショップで出会いました。プロデュースをする筋力をつけたい・自分がやりたい作品をクリエイションする土壌を獲得したいと思うようになり、伴走してくださる相手を探していたんです。言葉の選び方が素晴らしくて、水を飲むように言葉を読むことができた。人間がリアルに感じられる言葉遣いに魅力を感じ、「お願いします」と告白したのがきっかけです。 一川 私は元々劇作を中心に活動してきましたが、英語に触れていた時間が長くて翻訳にも興味がありました。ワークショップで、稲葉さんはすごく誠実にテキストを読んでくださって。稲葉さんとなら、翻訳劇への取り組み方に一石を投じられるのではないかと思い、「末長くお願いします」とお返事しました(笑)。 ――お二人は「翻訳劇」のどこに魅力を感じていますか? 稲葉 すごく乱暴に言うと、翻訳劇は演出家としては自由度が高くて、より自由に誤読できる。現代劇もそうですが、特にシェイクスピアやチェーホフ、ギリシャ悲劇など近代、古典作品は、日常と地続きでありながら、より思考の広がりを持つことができます。身近なことに思いを馳せながら、演劇では遠くにいる出会ったことのない人たちを舞台上に召喚できる。心理的、時間的距離が遠いほど、作り手とお客さまの想像力の幅や深さが広がる気がするし、それを共有できたとき、演劇の力強さを感じます。 一川 自分の世界を広げてくれること、そしてお客さまの世界も広げるきっかけとなることに、魅力を感じています。翻訳者としては、単に辞書に従って言葉を選ぶのではなく、「今の日本ならこの言葉が伝わりそう」と探していくのが好き。異文化との交差点を見つけていくようなプロセスが楽しいです。それが“対話”するということだと思っていますし、たとえ完全に理解することが難しくても、自分ごととして捉え、言葉を選び、身体に落とし込み、声にして発する――この一連の作業は、今の世界に必要な営みではないかと感じています。