電動オートバイやスクーターなどを初体験!! 自転車とは違う楽しさ
ハセガワモビリティが開催したYADEAブランドの電動モビリティ発表・試乗会に参加してきました。電気で動く二輪車、いわゆる「電動バイク」や「電動スクーター」の発表・試乗会です。 【画像】YADEAブランドの各種電動モビリティの発表・試乗会です。YADEA(ヤディア)は世界最大級の電動モビリティブランドで、このブランドの電動モビリティの販売・アフターサポートを行なうのがハセガワモビリティです 筆者はe-bikeに乗ることは多いですが、e-bikeは電動アシスト自転車。電気とモーターの力だけで走る純粋な電動モビリティは未体験ですので、興味津々で臨みました。 YADEAブランドの電動モビリティとしては、2022年に原付一種区分の電動キックボードが、2023年には特定原付区分の電動キックボードが国内展開されています。さらに電動アシスト自転車の販売も始まっています。 国内で急速に電動モビリティを展開するYADEAブランドですが、2025年には各種電動バイクの展開を予定しているそうです。電動モビリティ市場が大きく拡大され、新しいことがいろいろ起きそうですね! ■ まずは本格的な電動バイクで、スムーズな乗り心地を実感 いくつかの電動モビリティに試乗しましたが、そのレポートの前に「電動モビリティはどういう免許区分になるの?」といった疑問があると思いますので、そのあたりをご説明。わりと簡単に理解できる区分になっています。 排気量ではなく電動モビリティの定格出力により、運転に必要な免許が変わってくるというわけです。 定格出力○○kWにおける走行性能のイメージですが、筆者の感覚では「定格出力5.5kW/最大出力11kWの電動スクーター(後述のYADEA F200)の加速は、ちょっと怖くてスロットルを全開にはできない」という感じ。電動モビリティにより最大速度や0-100km/hの加速性能は大きく異なりますが、「速い電動モビリティは未体験級の加速をする」という実感を得ました。 さておき、まずは本格的な電動バイクから。「YADEA K2」という車種です。ちなみに、現状、電動バイクは免許区分・定格出力に関係なく、すべて「軽二輪区分」扱いで「車検は不要」です。ただし回転部分もある車両なので、定期的な点検は必須でしょう。 なお、「YADEA K2」の航続可能距離は122km。最高速度は100km/h。1日ツーリングする、となると途中で充電が必須となりますが、満充電までに最大3時間かかりますので、現状では街乗りや通勤などに使うというイメージになるかもしれません。 ■ 電動スクーター「YADEA F200」に……路上最速の予感 続いて電動スクーターの「YADEA F200」。定格出力5.5kW/最大出力11kW、最高速度100km/h、航続可能距離120km、登坂角度25度というスペックで、外見的は少しスポーティーな感じの電動スクーターです。 パッと見、ユーティリティ性があって日常使いができて、スタイリングからそこそこ走りもいいのかな? という印象になりそうです。 しかし、試乗した筆者的印象をまず書いてしまいますと……「速い!」「これいま公道に出たら路上最速スクーターかも!」というものです。走り出しから加速まで非常にスムーズでモタつきがない。乱暴な加速という印象ではありませんが、「このままスロットルを開き続けるのは怖い」というイメージ。ちなみにスペック上で0-50km/h加速は2.5秒とありました。 とは言っても走行は安定的で制動力もあり、車体のバランスも低重心で安心感があります。加速しようと思えば自在に加速できるが、スロットルを開かなければ安定したスピードで安心感とともに走れる電動スクーター、という印象です。 それから「YADEA F200」は「すごく静か」なのが大きな特徴であり魅力だと感じられました。駆動はサイドマウント一体型モーターで、後輪を直接回しているというイメージ。前出の「YADEA K2」のようなチェーンもないので、走行中に聞こえてくるのはタイヤが発するわずかなロードノイズと、これもまたわずかなモーター回転音くらい。 ガソリンエンジンのスクーターだと、エンジンが動く際の振動もあります。しかし、この電動スクーターにはその振動もありません。 この「YADEA F200」もまた、航続可能距離が120kmであるあたり、少し実用性的にも活用幅的にも物足りない部分があるとは思いました。ですが、電動モビリティならではのメリットが多々。発売を大きく期待したい1台となりました。 ■ ほかにも魅力的な電動モビリティが多々 ほかにもYADEAブランドの電動モビリティが展示されており、試乗できる車種もありました。駆け足でご紹介いたします。 といった感じのYADEAブランド・電動モビリティ発表・試乗会。筆者は「どんなものだろう?」といった軽い興味で参加しましたが、一度こういう電動モビリティに試乗すると、それまでの電動モビリティに対するイメージが大きく変わりますね。電動であるという良さを多々実感しますし、間近に迫る大きな変化と可能性をよく理解できます。今後も電動モビリティに積極的に触れ、機会があれば鋭意レポートしていこうと思います!
家電 Watch,スタパ齋藤