ネット上に氾濫する「首ポキ」動画の危険性 タイマッサージでは20歳女性の“死亡事例”も…
12月上旬、タイでマッサージを受けた後に体調が悪化し、死亡する事例が相次いでいることが発覚した。報道によると、タイ保健省は「マッサージと死亡に因果関係はない」としているが、死亡した20歳のタイ人女性は、首を激しくねじり音を鳴らす施術を複数回受けていたという。首を急激に旋回する頚椎(けいつい)への手技は危険を伴うため、日本では厚労省が注意喚起を行ってきた。しかしSNSや動画投稿サイトでは、“首ポキ”などと称する危険な施術動画が数多く出回っている。最悪の場合死に至る“首ポキ”が横行する理由を専門家に聞いた。 【写真】ボキッ!こんな“首ポキ”をしたら骨が折れる… * * * インターネット上で“首ポキ”と検索すると、整体師やカイロプラクターが利用客の首を勢いよくひねる施術動画がずらりと表示される。多くの動画では「めちゃくちゃ鳴りましたね(笑)」「いい感じで動いてくれましたね」などと満足そうな客や施術者の様子が映っており、「一撃必殺頸椎ボキボキ整体」「首をタオルで巻いて引っこ抜く」といった過激なタイトルのものも目につく。 しかし、1991年に厚労省(当時の厚生省)が各都道府県の衛生担当部あてに出した通知書「医業類似行為に対する取扱いについて」には、こんな記載がある。 <頚椎に対する急激な回転伸展操作を加えるスラスト法は、患者の身体に損傷を加える危険が大きいため、こうした危険の高い行為は禁止する必要がある> 矯正したい部位に素早く力を加えるスラスト法は、カイロプラクティック療法の手技の一つだ。だが、正しい知識や技術を持たずにスラスト法を試みる施術者が後を絶たず、重大な事故につながる危険も指摘されてきた。
■関節が鳴る“ボキッ”の正体は… 有志のカイロプラクターが結成する業界団体「カイロプラクティック制度化推進会議」は、この現状を問題視し、今年6月に「頚椎への危険な手技と解説」という啓発資料を公開した。 資料作成に携わった同会議代表委員の小野寺靖氏は、「スラスト法はF1マシンのようなもの。正しく使えば強力なパフォーマンスを出せるが、少しでも操作を間違えると大事故になる」と話す。 小野寺氏によると、スラスト法の安全性について考える上での大前提は、「関節がボキッと鳴ることと、本来の動きを取り戻すことに因果関係はない」ということだ。 関節が鳴る音は「クラッキング」と呼ばれる。その正体は、関節に大きな負荷が加わって内圧が変わることで、内部を満たす滑液に気泡が生じて弾ける音だとされている。炭酸飲料のペットボトルを開けたときのプシュッという音をイメージすると分かりやすいだろう。 つまり、クラッキングは関節が勢いよく動いた結果生じるものにすぎず、正常な位置に動いたかどうかは別問題ということだ。音を鳴らすことを目的に無理な力を加えれば、関節周辺のじん帯や筋肉を破壊しかねない。 特に首への施術は、細心の注意が必要だ。頚椎周辺には脊髄や頸(けい)動脈など重要な神経や血管が数多く通っており、損傷すれば手足のしびれや、だるさや頭痛といった不定愁訴を引き起こす可能性がある。小野寺氏によると、「数年後に症状が出るケースもあり、被害の実態を把握するのは難しい」というから、たちが悪い。