関東甲信地方の「遅い梅雨入り」「早い梅雨明け」が景気に与える影響【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】
景気の予告信号灯となる身近なデータとして、今回は関東甲信地方の梅雨入り・梅雨明け、東京の真夏日、熱帯夜を取り上げます。関東甲信地方の「遅い梅雨入り、早い梅雨明け」は景気にどう影響を与えるのでしょうか? エコノミスト・宅森昭吉氏が解説します。
2024年の関東甲信地方の梅雨入りは平年より14日遅い6月21日。梅雨明けは平年より1日早い7月18日
関東甲信地方の2024年の梅雨入りを6月21日と気象庁が東海、近畿地方と一緒に速報値として発表しました。関東甲信の梅雨入りは平年より14日遅く、昨年より13日遅くなりました。関東甲信でこれまで最も遅かった梅雨入りは1967年と2007年の22日ごろだったので、梅雨入りのタイミングとしては「過去2番目の遅さとなった」と報じられました。 梅雨入りが遅くなった理由は、日本付近への太平洋高気圧の張り出しが例年と比べて弱かったためです。通常、梅雨前線は太平洋高気圧に押し上げられる形で日本列島に近づきますが、今年はなかなか北上しませんでした。大陸から吹く偏西風が日本上空で南に大きく蛇行していることも梅雨前線の北上を押しとどめる一因となったようです。 また、関東甲信地方の2024年の梅雨明けを7月18日と気象庁が、東海地方と一緒に速報値として発表しました。平年より1日早く、昨年より4日早くなりました。今年は梅雨入りが遅かったため、梅雨の日数は平年と比べると3分の2ほどの短い梅雨になりました。
現在は平常の状態だが、今秋にかけては猛暑につながりやすいラニーニャ現象が発生する可能性の方が高い状況
今夏は梅雨明け後の猛暑に警戒が必要だと言われています。現状は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態になっているとみられますが、今秋にかけては平常状態が継続するよりも、南米ペルー沖の海面水温が下がり、日本の猛暑につながりやすいラニーニャ現象が発生する可能性の方が高い状況です。気候変動の影響も重なり、23年に続いて記録的な暑さが長引く恐れがあります。
関東甲信地方で「梅雨入りが遅く梅雨明けが早い」年は、「梅雨入りが早く梅雨明けが遅い」年に比べ、景気拡張局面に当たる確率が高い
今年の関東甲信地方では「梅雨入りは遅く、梅雨明けは早く」なりました。1951年~2023年の73年間で、梅雨入りが遅く、梅雨明けが早かった年は19回。そのうち、景気拡張期間に当たったのは16回でした。景気拡張期間の確率は84%と、景気が良いことが多くなっています。真逆の、梅雨入りが早く、梅雨明けが遅かった年は13回。そのうち、景気拡張期間に当たったのは7回でした。景気拡張期間の確率は54%と、景気が良いという局面に当たるのはほぼ半分です。 梅雨入りが遅く、梅雨明けが早いことは、通常は、天気が悪い日が少ないので、レジャーなどの外出がしやすいことや、夏物関連の消費増を通じて、景気にプラスに働くことが多いようです。但し、猛暑による外での活動の抑制、水不足、農作物への悪影響など懸念されるマイナス面もあります。総じてみると、景気にはややプラスに働くことが多いようです。
【関連記事】
- 「円高になったら、日本株は売りですよね?」“円安の反動”に警戒強まるも…いま本当に恐れるべき「円高よりヤバい大惨事」【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】
- 日本勢が「金メダル10個以上」なら日経平均上昇?パリ五輪中の「株高」に期待【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】
- 「大谷翔平選手がホームランを打つと、日経平均株価が上昇する」というスゴい現象【エコノミスト・宅森昭吉氏】
- 日本株、史上最高値から急速に株安へ転じるも「上昇余地は拡大しつつある」ワケ【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 株式投資、勝つ人だけが知っている…市場で〈理屈を超えた値動き〉が起こるワケ【経済評論家が解説】