【70歳代おひとりさま】年金の「平均月額」と「貯蓄額」の平均を見る!「シニアの単身世帯」は年々増加傾向へ
老後の収入を支える「年金」。将来どのぐらいの年金をもらえるのか、気になっている方も多いでしょう。 ◆【円グラフや一覧表など】「70歳代・ひとり世帯の貯蓄額」&「厚生年金と国民年金」の1万円刻みの分布などまとめて見る!(出所:金融広報中央委員会など) 公的年金制度は、現役世代が支払う保険料を、高齢者などの年金受給者に給付する仕組み、いわゆる賦課方式で運営されています。 国民年金は、日本に住む20歳から60歳未満の人が原則加入するもので、厚生年金は主に会社員や公務員が対象となります。しかし、少子高齢化の進行により、将来の年金額が減少する可能性や、年金だけでは老後資金が不足するという不安が広がっています。 では、今のシニア世代はどのくらいの貯蓄があるのでしょうか。 今回は、70歳代のおひとりさま世帯に焦点をあてて、貯蓄額や年金などのお金事情を確認していきたいと思います。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
「70歳代・おひとりさま世帯」は年々増加傾向へ。約30年で約2倍に?
厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の者のいる世帯は2695万1000世帯(全世帯の50.6%)となりました。 2023年・65歳以上の世帯構造は下記のとおりです。 ・夫婦のみの世帯: 863万5000世帯(65 歳以上の者のいる世帯の 32.0%) ・単独世帯:855万3000世帯(同 31.7%) ・親と未婚の子のみの世帯:543万2000世帯(同 20.2%) 1986年からの推移を見ると、昔は多かった「三世代世帯」は大きく減少し、2023年には7.0%にまで落ち込みました。 現在では「夫婦のみの世帯」と「単独世帯」がほぼ同程度で、それぞれ約3分の1を占めています。 このように、三世代世帯から夫婦のみや単独世帯へと、65歳以上の世帯構造は変化しており、それに伴ってライフスタイルや家計事情も変わっていると言えるでしょう。 家族の人数が少なくなることで、夫婦のみや単独世帯はお金に対する不安を感じる方が多いかもしれません。 次章では、70歳代の単身世帯の貯蓄事情を確認してみましょう。