クラブ経営の悪化とACL最強チーム「2部陥落」、中国サッカー強化失敗の「根本的な原因」【日本サッカーと「アジア最強国」中国は、なぜ立場が逆転したのか】(2)
11月19日、W杯アジア3次予選で、中国代表と再び激突するサッカー日本代表。前回はホームで7‐0の快勝だったが、今回のアウェイでも「日本の優位は動かない」と断言するのは、サッカージャーナリストの後藤健生だ。その根拠とは? かつてアジア最強国の名をほしいままにした中国と、挑戦者・日本の激闘の日々を振り返りながら、 日本サッカーの今後を占う! ■ ■【画像】 “胸元”にも視線…「やけに美人」キリッと“顔面変化”の元ヤングなでしこ大宮MF仲田歩夢、シースルーバングの新ヘア公開「超絶かわいい」の声
■有名選手や名監督を「引き抜き」
21世紀に入ると、経済発展した中国が、その資金力を生かしてサッカー強化に力を入れるようになり、2002年の日韓ワールドカップに初出場。2006年自国開催のアジアカップでは、決勝進出を果たした(決勝では日本に敗れる)。だが、その後、強化計画は失敗し、この数年で中国サッカーはさらに弱体化してしまった。 中国は2024年パリ・オリンピックでアメリカと並ぶ40個の金メダルを獲得したスポーツ大国だ(日本の金メダルは20個)。その中国で、なぜサッカー強化は実現できないのだろうか。 2011年には、サッカー好きで有名だった当時の習近平中国共産党書記の肝煎りで中国サッカーの発展計画も策定された。ワールドカップを開催し、優勝することが長期目標だった。 その後、党総書記・国家主席となった習近平が独裁体制を築き上げていくと、指導者の意向を忖度した地方政府や不動産業を中心とした大企業がサッカーに巨額の資金を投入し、ヨーロッパや南米の有名選手と契約し、世界的な名監督を引き抜いた強化を目指した。また、広大な最新設備を備えたトレーニング施設を建設し、ヨーロッパの育成コーチを多数雇い入れて若手育成にも力を入れた。 しかし、これだけの投資をしたのに、結局、中国サッカーの強化計画は失敗してしまった。 不動産バブルの崩壊によって親会社の経営が破綻したため、クラブ経営も悪化して給料の未払いが生じ、コロナ禍による行動制限に嫌気がさしたこともあって外国人選手たちは次々と中国を離れていった。 かつて中国最強を豪語し、AFCチャンピオンズリーグでいつも日本のクラブの前に立ちはだかっていた広州恒大(現、広州FC)は、親会社である恒大産業の破綻によって財政難に見舞われ、今は2部リーグに陥落してしまっている。 そして、急激に巨額の資金が流入したことによってサッカー界では不正や腐敗が頻発、協会幹部から代表監督までが汚職事件で拘束されることとなった。
【関連記事】
- ■続きはコチラ 「忘れられた」中国と「開いた」韓国との力の差、失われた30年の間に「躍進を遂げた」日本【日本サッカーと「アジア最強国」中国は、なぜ立場が逆転したのか】(3)
- ■【画像】マンチェスター・シティ長谷川唯の「大の仲良し」美人すぎる相棒、「美くびれ全開」ヘソ出しコーデ&「雰囲気ガラリ」巻き髪で新鮮ファンサ
- ■「良い働きをした」交代選手、「なんでもできる」伊東純也、「使わなかった」絶好調の2人と中国戦のCF【インドネシアに快勝、日本代表「11月のアウェイ2戦」の大激論】(4)
- ■【画像】「アイドルすぎる」元日本代表の鹿島アントラーズ柴崎岳の美人妻、第1子出産からスピード復帰&激カワビジュに称賛「うおおおおお」 推しドルとの共演が沸騰
- ■1本目はコチラ 上田綺世ら4人が離脱も「動かない」優位、大きな壁にW杯&五輪出場を「阻まれた」日々【日本サッカーと「アジア最強国」中国は、なぜ立場が逆転したのか】(1)