【学生記者リポート】買い物サービス維持へあの手この手 富山の高齢者生活支える
燃料費の高騰や物流・運送業の運転手不足が続く中、高齢者ら買い物が困難な「買い物弱者」を支える移動販売車や買い物バスの運営が難しくなっている。富山県のまとめでは、県内の事業者数は2020年度の44から24年度は37に減少した。お年寄りにとって憩いの場にもなる中、持続可能な運営に向けて努力する事業者を訪ね、経営の工夫や思いを聞いた。(富山大人文学部3年・山本明日佳) バナナ、牛乳、チョコレート、菓子パン、らっきょう、漬物…。8月6日、朝日町泊新のケアハウス「みんなの家」を訪れると、移動販売車のスタッフが大量の食料が入った段ボールを車から運び出し、手際よくテーブルに並べていた。たったの数分で、施設の一室はスーパーに様変わりした。 「オープンでーす!」。スタッフの元気なかけ声とともにドアが開くと、お年寄りが続々と“入店”してきた。長い列をつくり、商品を買い物かごに入れる。事前に欲しいものを注文し、商品の取り置きをお願いしている人もいた。
移動販売車を運営しているのは、朝日町シルバー人材センター。2013年に町の委託事業として始まった。保冷車と軽ライトバンの2台で週3回、スーパーが近くにないケアハウスや山間部の過疎地域を回る。 草野富久子さん(90)は、入居してからずっと利用している。今回はフルーツやヨーグルト、菓子など2千円分を買った。「施設の食事ではお菓子が出ないので、たまに欲しくなる。バスで買い物に行くのは大変なので、移動販売はありがたい」と話す。 おしゃべりも目的 この日は、過疎化が進む笹川地区も回った。移動販売車が目的地に到着すると、朝日町商工会が作ったご当地ソング「まめなけ!あさひ」が大音量で流れ出した。開店の合図だ。スタッフが机の上に商品を並べているうちに利用者が集まってきて、おしゃべりしながら楽しそうに買い物をしていた。 6、7年前から利用する折谷正志さん(93)は車の免許を返納し、現在は電動カートを使用している。「最寄りのスーパーまで50分かかるので、助かっている」と話す。