SNSで相場の情報交換。内モンゴル遊牧民の現金収入を支える羊とヤギの値段
日本の3倍という広大な面積を占める内モンゴル自治区。その北に面し、同じモンゴル民族でつくるモンゴル国が独立国家であるのに対し、内モンゴル自治区は中国の統治下に置かれ、近年目覚しい経済発展を遂げています。しかし、その一方で、遊牧民としての生活や独自の文化、風土が失われてきているといいます。 内モンゴル出身で日本在住の写真家、アラタンホヤガさんはそうした故郷の姿を記録しようとシャッターを切り続けています。内モンゴルはどんなところで、どんな変化が起こっているのか。 アラタンホヤガさんの写真と文章で紹介していきます。
遊牧民の彼らはウヘル(牛)、モリ(馬)、テメィ(ラクダ)、ホェニ(羊)とイマーガ(ヤギ)の5種類の家畜と共に生きる。これらをモンゴルでは「タボン・ホショー・マル」と言う。日本語に訳すと「5種の家畜」という意味だ。 現在は羊とヤギが、遊牧民の現金収入を支える大切な家畜になっている。十数年前までは、一部地域で羊やヤギの乳を搾り、乳製品を作っていた。だが今は、限られたわずかな地域をのぞき、ほとんど見かけなくなった。 羊とヤギは同じ群れで飼育される。羊やヤギは年に1回出産し、生まれた年の秋には、仔羊と仔ヤギが売られることになる。そして、仔羊と仔ヤギのその年の相場が、遊牧民の年収に反映することになるため、夏になると、取引価格がいくらぐらいになっているかが、遊牧民たちの挨拶がわりになる。 今ではSNSを使って、毎日のようにこうした情報が流されるようになった。牛や馬などの大型家畜は1年に10何頭ぐらいまでしか売ることはないが、羊とヤギは一度に数十頭から何百頭といった数で売られるので、相場のわずかな変動が、遊牧民には相当な影響を与えている。(つづく) ※この記事はTHE PAGEの写真家・アラタンホヤガさんの「【写真特集】故郷内モンゴル 消えゆく遊牧文化を撮る―アラタンホヤガ第11回」の一部を抜粋しました。
-------------------- アラタンホヤガ(ALATENGHUYIGA) 1977年 内モンゴル生まれ 2001年 来日 2013年 日本写真芸術専門学校卒業 国内では『草原に生きるー内モンゴル・遊牧民の今日』、『遊牧民の肖像』と題した個展や写真雑誌で活動。中国少数民族写真家受賞作品展など中国でも作品を発表している。 主な受賞:2013年度三木淳賞奨励賞、同フォトプレミオ入賞、2015年第1回中国少数民族写真家賞入賞、2017年第2回中国少数民族写真家賞入賞など。