夏休み明けに命を絶つ子どもたち……親が気付ける“心のSOSサイン”を児童精神科医に取材
夏休みが終わり新学期がスタートする時期にかけて、小中学生の子供の自殺が多くなる傾向があるといわれます。 【グラフ】18歳以下の自殺者における過去約40年間の日別自殺者数 内閣府作成「平成27年度自殺対策白書」の18歳以下の自殺者における過去約40年間の日別自殺者数をみると、夏休み明けの「9月1日」にもっとも自殺者数が多くなっていることがわかります。 『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』の著者「精神科医さわ」こと塩釜口こころクリニックの河合佐和院長は「夏休み明け前後は、とくに子どもをよく観察してほしい」といいます。 夏休み明けに子どもの自殺が増える理由や、親が気をつけるべきポイント。また、夏休み明けに子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときの親の対応などについて、さわ先生に聞きました。
子どもにとっては学校が“世界のすべて”
――夏休み明け前後は、なぜ子どもの心が不安定になりやすかったり、自死が増えてしまうのでしょうか。 さわ:大人でも、休み明けの月曜に「会社に行くの嫌だな」と思うことがありますよね。子どもの夏休み明けの感覚は、それと似ているんだと思います。友人関係の悩み、教師との関係など、学校に行きたくない理由は子どもによってさまざまですが、大人と子どもが決定的に違うのは、先の見通しが立てられないということです。 大人は、小学生時代の人間関係がその後の人生に影響することはほとんどないことを知っています。私自身、小学校の頃の友達との付き合いはほぼありません。でも子どもにとっては、学校が世界のすべてなのです。そこで問題が生じると、未来の見通しが立てられなくて「死ぬしかない」となりやすいのが自死の要因の一つだと思います。長期休み明けは、特に心の負担が大きくなりやすく、死という選択肢しか考えられなくなってしまうことがあります。 ――心が不安定になっている子どもが発するサインにはどのようなものがありますか? 親が気づくにはどうしたらいいのでしょうか。 さわ:「あと◯日で終わってしまう……」とカウントダウンをしながら、夏休み明けに向けて少しずつ元気がなくなり、表情が暗くなっていく子どもは多くいます。「学校に行くの嫌だな」とポツリと言うこともあります。 また、ご飯を食べる量が減ったり、夜寝付きが悪くなったりすることもあります。不安が強い子は不眠の症状が出ることが多く、私は診察でよく、ベッドに入ってから寝付くまでの時間を聞くようにしています。親御さんにはまず、本人の表情を見てあげてほしいですね。 ――子どもが夜遅くまでゲームをしたり漫画を読んだりするのは、不安を感じて寝付けないせいという場合もあるのでしょうか。 さわ:そういうケースもあると思います。「学校に居場所がない」と感じている子どもの中には、漫画やゲーム、インターネットの世界に心の居場所を求める子どもが一定数います。そういう子どもたちに対して、理由を聞かずに真っ向から漫画やゲームを否定してしまうと「唯一の心の拠り所さえも奪われてしまった」ということになりかねません。なぜ、それが必要なのか、その子にとってどういうものなのか、耳を傾けてあげないといけないと思います。