1ドル157円台への急反落は「今年3度目の為替介入」か…いよいよ近づいてきた、投機筋による〈円売り戦略〉終焉の可能性【国際金融アナリストの考察】
3度目の為替介入を受けた「投機筋」の動きは…
それにしても、11日に実施された可能性のある、3度目の米ドル売り介入については、「意外」と受け止める人も多かったのではないでしょうか。なぜなら、日本の通貨当局は、4月29日と5月1日に介入を実施したとみられましたが、その直後から、米イエレン財務長官によって、介入をけん制したと受け止められる発言が、何度か繰り返されたことにより、「日本は介入をできなくなった」という認識が広がっていたためです。 米ドル/円と日米金利差の関係は、上述の「イエレン発言」の後から大きく崩れました。金利差の「米ドル優位・円劣位」の縮小を尻目に、米ドル高・円安が広がるところとなりました(図表4参照)。 日米10年債利回り差で3%以上という「米ドル優位・円劣位」の状況下で、圧倒的に有利な円売りを行う投機筋にとっての“最大の脅威”は、円高リスクです。円高をもたらす可能性のある、日本の米ドル売り介入への警戒感が、イエレン発言で後退した影響が大きかったと考えると、辻褄が合うのではないでしょうか。 イエレン発言があっても、日本は介入をできないわけではなかった―。 それが、今回の3度目の介入を受けた投機筋の感想なのかもしれません。円高をもたらすリスクのある日本の介入への警戒感が再燃したことで、投機筋の米ドル買い・円売りは、慎重度が増す可能性があります。それとともに、すでに米ドル買い・円売りに大きく傾斜したポジションの損益確定の意識が、強まったとも考えられるのではないでしょうか。 ところで、代表的な投機筋であるヘッジファンドの場合、テクニカルには、過去半年の平均値である26週MA(移動平均線)や120日MAが、売買転換点の目安となっていると考えられます。ということは、120日MAなどを米ドル/円が大きく割れる場合には、米ドル買い・円売りポジションの損益確定が、本格化する可能性があります。ちなみに、足元の120日MAは、153.9円程度です(図表5参照)。 これを参考にすると、ポジション調整の本格化による米ドル/円の下落拡大は、155円を大きく割れる動きになるかが、1つの目安ということではないでしょうか。