「もうフツーの部活では絶対に勝てない」コーチの外注進む他校に惨敗。公立校教師の心が「生徒より早く、とっくに折れている理由」
スポーツの秋がやってきた。中学生の部活動については、教員の働き方改革が急がれており、その一環として休日の部活動の運営拠点を地域のクラブチームなどに移行する動きが活発化している。 達成時期は令和7年とされるこの課題について、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう指摘する。 「部活動の地域移行は、自治体ごとに進捗が異なるのが現状です。中には積極的にクラブチームに移行し、地域の複数の中学校から志・実力のある子を集めて精鋭化しているケースも。 地域移行が進んだ地域では、休日の練習時間が確保できるほか専門家から指導を受けられる可能性が高まり、単なる『部活動チーム』は大会やコンクールで大きな実力差をつけられることも考えられます。 また、サポートや費用面など保護者の負担増のほか、部活動のみ参加する子のモチベーション低下、クラブチームの勝利至上主義に繋がるのでは、といった懸念もありますよね」 部活の地域移行問題に直面している中学生の保護者の方にお話を伺うべく取材を進めていると、「吹奏楽部で夏の大会を終えたばかりの息子がいる」という女性から話を聞く機会を得た。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 「うちの息子は小学5年の頃から、ある金管楽器を習っています。中学は地元の公立に入りました。今、1年生です。この春、はりきって吹奏楽部に入部しました」 こう話し始めたのは49歳の近野里奈子さん(仮名)。大学2年 高校3年、中学1年の3人の子を持つ自営業者だ。 「音楽好きの夫の影響で、子どもたちは3人とも吹奏楽部。現在中1の息子が通う中学はお兄ちゃんたちの母校ですが、かつては吹奏楽部が強いことで有名な中学だったんです」 地区のコンテストで常勝校だったというこの中学校。しかし、はりきって入部した三男の期待は、ほどなく木っ端みじんとなった。 「お兄ちゃんたちを指導してくれた顧問の先生はとっくに変わっていました。でも、顧問の先生が変わったことだけが弱くなった理由ではなさそうでした」 上の子たちと年の離れた三男が今年中学に入った里奈子さんは、中学校の部活動が縮小されつつある経緯をあまり理解していなかったという。 「部活の地域移行というのはニュースなどで目にしたことはあるのですが、詳しくは知りませんでした。日曜日や朝の練習がなくなったことも入学するまで知らなかったんですよね」 同県内ながら、同じ地区大会で競合する近隣の市では、行政が積極的に部活動の地域移行を促しているそうだ。一方、自治体の規模は近隣市より大きいながら、里奈子さんが住む地域ではなかなか地域移行が進まない。 「顧問の先生曰く、来年度からは土曜日の練習もいっさいできなくなるといいます。すでに朝練や日曜練習は禁止ですが、土曜日もダメとなれば、さらに弱体化するのはあたりまえですよね」