約10坪の狭小地でも「広がり」はつくれる!都市部での暮らしを好転させる発想に目からウロコ。若手建築家夫妻の自邸
住宅と店舗が混在するエリアの狭小地。若手建築家夫妻が手掛けた家は、街に開くことで内外に多様な居場所が点在し、都市で小さく住まうことの豊かさを教えてくれます。 【写真で見る】都会で戸建ては諦めていない?固定観念を取り去れば、こんな暮らし方もある!
街とのつながりが暮らしの広がりを引き出す
商店街から1本脇の通りに入った、店舗や住宅が混在するエリア。 その一角にツバメアーキテクツを主宰する西川日満里さんと組織設計事務所に勤める坂爪佑丞さん夫妻の自邸はあります。 この場所に決めたのは、駅から近い利便性と街の居心地のよさを気に入ったから。敷地は間口4m、奥行き7m。約10坪の狭小地で、商業地域と住宅地域の間にあります。 「銭湯や図書館、飲食店もたくさんあるので、街が暮らしの一部になれば家はコンパクトでもいいと思ったんです」と2人は振り返ります。
住宅は木造3階建てで、1階はギャラリーやワークショップなど多目的に使えるフリースペースになっています。 2、3階に配した居住空間とは入り口を分け、1階は扉で仕切り独立した空間になるよう計画しました。 2~3階は扉のないひとつながりの空間で、リビングや書斎、庭、寝室とさまざまな場所が階段を中心に床のレベルを少しずつ変えながら展開していきます。
室内を移動する木漏れ日が時間の流れや季節の移ろいを告げる
室内の床に木漏れ日が揺れているのは、2階と3階の中間に庭を設けているから。住まいのどこからでも緑が見え、南の明るい光と風を室内へと届けます。 設計段階で意識したものではありませんが、住んでいくうちに気が付いたことがあったそうです。それは、町家との共通点。 細長い敷地の奥に坪庭を設けるという町家のつくり、それと似た効果がこの家にも見られるといいます。 「密集地かつ狭い敷地で、単純に床を積み上げていくと下の階は暗く、居心地の悪い部屋になってしまいます。庭を家の中心までもち上げた方法は、狭小の空間で豊かさを得ることを可能にしてきた町家の形式に通じる、現代的な住まいの形のように感じます」と坂爪さんは説明します。
大きな面積=広がりではない。小さいものの連続で体感の広がりはつくれる
リビングは約4m四方のコンパクトな空間ですが、天井は高く伸びやか。一方のキッチンは天井高を抑えコージーに。 場所ごとに性格を変え、隣り合う空間同士の相乗効果を意識しました。 「現代は住宅が住宅の機能に特化しすぎているのではないか」と西川さんは疑問を投げ掛けます。 「予め想定を固めてつくり込みすぎると、そのときの機能に限定され、長く使えるものにはなりません。この家でさまざまなスケールを混在させたのは、将来私たちが住まなくなったとしても、店舗や集会所などどんな使い方もできる空間にしたかったからです」
2階中央には、あえて天井高まである象徴的な壁柱を配置。 両側を壁付けせずに独立して立つこの壁が、奥行きと見え隠れを生み、空間同士に程よい距離感と広がりをもたらします。それと同時に、拠り所となって多様な居場所をつくり出しています。 「家が住む人の生き方を後押しするような存在であってほしい。街とつながることで家族の心のなかにも広がりをつくり、家と街が互いに豊かさを提供し合える関係性になるといいなと思います」 (ML271号掲載)