「終りに見た街」堤真一インタビュー「面白さと同時に恐ろしさを感じる作品」
脚本家、小説家として一時代を築き、ホームドラマの名手として人間模様を丁寧に紡ぐ山田太一氏の作品の中でも異彩を放つ「終りに見た街」。1982(昭和57)年放送時には細川俊之が、2005年(平成17)年放送時には中井貴一が主演を務め、それぞれの時代に生きる主人公とその家族たちが1944(昭和19)年にタイムスリップし、戦時下を生き抜く姿を描いてきた。 テレビ朝日系で9月21日(土)に放送の3作目となるテレビ朝日開局65周年記念 ドラマプレミアム「終りに見た街」は、脚本を宮藤官九郎が執筆し、2024(令和6)年に東京郊外で何不自由なくありふれた生活を送るテレビ脚本家・田宮太一の一家を描く。今作で太一(大泉洋)の亡き父の戦友の甥であり、太一たちと同様にタイムスリップしてしまう小島敏夫を演じる堤真一さんに、敏夫の役柄や今この作品を放送することへの思いなどを聞いた。
――最初に脚本を読んだ際、どのような印象を持たれましたか? 「これまで原作を知らなかったのですが、山田太一さんが描かれたテーマに宮藤官九郎くんの軽快さ、会話の妙が合わさっていて、とても面白いなと思いました。ただ、それと同時に恐ろしさを感じる作品だとも思いました」 ――堤さんはご自身が演じる敏夫をどのような男性だと捉えていますか? 「敏夫はもう何度もタイムスリップしているのではないかと思うくらい、あまりにも昭和19年を受け入れ過ぎている男で(笑)、適応力や生きていくための能力がすごいんです。僕には敏夫のようなバイタリティーはないので、もし同じ状況に置かれたらパニックを起こして、それだけで終わってしまいそうです。僕と敏夫とは全く性格が違う人間なので、理解できないところは多かったんですが、演じていくうちに、もしかしたら敏夫は太一の夢から生まれたのではないかと思ったことがあって。太一が作り出した“自分にはできない、この時代に適用できる象徴”とも言えるキャラクターなのかな、と考えたこともありました」 ――劇中では共にタイムスリップした息子の新也(奥智哉)が戦争に感化されていくさまが描かれますが、自身が同じ状況に置かれたらどのような行動をとると思いますか? 「僕の母は戦争を経験しているのですが、口に出さずとも、本心では戦争に対してバカバカしさを感じていたそうです。当時の母は学生で、勉強をしたかったのに軍事訓練をさせられたり、工場で働かされたり…。『どうして私までこんなことをしなくちゃいけないの? 日本が勝てるわけがないのに…』と思っていたと。僕の場合、そういう話を何度も聞いていたので、何か説得するというよりも、『君のばあちゃんはこう言っていたよ。みんな怖くて言えないだけで、戦争はしたくないと思っている』と伝えると思います。両親の経験をしっかり伝えつつ、ゲームの世界とは全く異なる現実なのだということを、しっかりと教えていきたいです」