【歴史】実は、狩猟時代のほうが農耕時代より「豊か」だった? 最近の研究で明らかになった、太古の人間の生活
地球上の生きものたちはどうでしょう。これはわかりませんが、生命システムは46億年の地球の歴史のなかで、40億年間進化をしながら続いてきました。もちろん何度も大絶滅はありましたし、これからもあるでしょうが、その中でも必ず生き残るものがあり、しぶとく続いてきたのが生命システムです。 地球のありようはこれまでも変化を続けてきましたし、今後も変化します。小惑星の衝突もあるでしょう。さまざまな災害はあっても、地球から生きものたちがいなくなることはないだろう。
これまでの生きものの科学が教えてくれるのは、このシステムのロバストネス(頑強性、堅牢性)です。 問題は人間です。生きものとしての人間は、生きる力を退化させ、滅びの道を歩いているように見えます。 危うさの原因は、「人間は生きものであり、自然の一部である」という事実を無視した物語をつくったところにあると思えます。 物語は、自然の操作である農耕から始まり、いつの間にか自然を無視した暮らし方を進歩と呼び、それに絶対の価値を置きました。そこで大事な役割をしたのが科学であり、科学技術です。
科学は魅力的な学問ですが、進歩観のもとで科学技術を進めることが良い選択とは思えず、科学に基礎を置きながら「べつの道」を探る「生命誌」という知を考えました。 「『私たち生きもの』のなかの私」という現実を基本に置いた物語を紡ぎ、時には自然界の生きものたちが紡いでいる物語を読むことで、自然の一員であることを意識しながら、自然を解明し続けて行きたいのです。 こうして生きものとしての「本来の道」を歩けば、破滅を避けることができるのではないか。やや大仰な言い方をするなら、文明の再構築の試みです。
■農耕は世界の5つの地域で始まった 農耕の始まりの場、つまり現在私たちの食生活を支える中心的作物が最初に栽培されたとされる地域は、南西アジア(コムギ、エンドウなど)、中国長江流域(アワ、キビ、コメなど)、中央アメリカ(トウモロコシなど)、アンデス(ジャガイモなど)、北アメリカ東部(ヒマワリ)の5カ所であることがわかってきました。 このなかで最古とされるのが、紀元前8500年頃の南西アジア(メソポタミア)であり、コムギなどの栽培のほか、ヤギの家畜化も行われていました。