「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に
能登半島地震の被災地では、長期にわたる断水が生活再建の大きな障害になっている。能登半島6市町のほぼ全域で水が使えない。水道管の損傷箇所特定や浄水場の被害復旧は容易ではなく、復旧の見通しが立っていない。自衛隊による入浴支援は避難者から好評だが、大がかりな設備で、5トンを貯水する給水車が日々不可欠で、支援範囲には限界がある。 【写真】避難所になっている小学校のトイレ 「一番欲しいのは水」立ちこめる悪臭、順番待ちの列
そこで注目を集めているのが、少量の水を再生利用し、より多くの人がシャワーを浴びることができる水循環機器だ。被災地でこのシステム構築を手がけるWOTA(東京)のCEO、前田瑶介さん(31)に同行すると、被災者自らが先を見据えて機器を運用する、新たな支援の形が見えてきた。(共同通信くらし報道部) ▽「100リットルを100回使える」 WOTAは地震発生直後から現地に社員を派遣し、開発した水循環機器を避難所へ配備。水を再生利用する手洗いスタンドと簡易シャワーを設置する活動に取り組んでいる。 この機器の特徴は、いったん使われた水をフィルターや塩素、紫外線などで処理し、98%以上を再生利用できる点にある。簡易シャワーでは、給湯器につないで温水を出せる。石けんやシャンプーを洗い流した水も処理が可能だ。通常のシャワーは1回当たり約50リットルの水が必要なのに対し、100リットルを約100回使えるメリットがある。
地震発生から10日目。石川県珠洲市の緑丘中に開設されている避難所を訪れた。ここは3日に簡易シャワー2基が設置され、多くの被災者が汗や汚れを流している。10日ぶりに入浴したという石川県珠洲市の男性(23)は笑みを浮かべて感想を話してくれた。 「風呂に入れない日がいつまで続くか不安な気持ちだった。お湯が出るありがたさを感じた」 珠洲市内はほぼ全戸で断水が続いている。泉谷満寿裕市長は断水の長期化を示唆している。 「浄水場がまるごと届けばいいのだが、そういう訳にはいかない。送水管もずたずただと思う。数か月かけないと復旧できない」 水が使えないため衛生面の問題は深刻だ。インフルエンザなど体調を崩す避難者も急増。市の総合病院の外来も殺到しており、対応に追われている状態だという。 「避難者は疲労の色が日に日に濃くなっている」。泉谷市長は危機感をあらわにする。避難所の多くは使える水が限られ、溜めた水で手を洗っているケースもある。入浴は叶わず、ぬれたタオルやウェットティッシュで体をふくだけの対応をしている避難所がほとんどだ。衛生環境の改善には流水によるシャワーや手洗いが不可欠として、市内の多くの避難所で水循環式の簡易シャワーや手洗いスタンドを導入したい考えだ。