なぜ懐かしい?説明しがたいノスタルジー ジョブズも愛した版画家・川瀬巴水の展覧会 大阪歴史博物館
行ったことがないのに、なぜか懐かしい風景。説明しがたいノスタルジーに駆られる展覧会「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」が大阪歴史博物館(大阪市中央区)で開かれている。 【画像】街灯のない夜道、月の明るさに驚いた記憶と重なる情景。巴水の代表作 大正から昭和にかけて活躍した木版画家、川瀬巴水(かわせ・はすい)の初期から晩年までの代表作を集めた大規模展で、国内のみならず、海外にもスティーブ・ジョブズなどのファンを持つ巴水の画業と作品の魅力をひもとく。12月2日(月)まで。 巴水は1883(明治16)年、東京・新橋の老舗の糸屋に生まれた。美人画で知られる鏑木清方の門下を経て、新版画(※)を提唱する版元の渡邊庄三郎とともに、風景を題材とした版画家として歩み出す。写生帖を手に全国を旅し、時刻や四季によって変わる景色、庶民の暮らしぶりなどを細密にスケッチ。近代化が著しく進んだ時代の風景を鮮やかに描き残した。 展覧会は時系列の3章立てで、計約170点を展示。第1章では、巴水が幼い頃から慣れ親しんだ塩原の情景をテーマとした三部作を冒頭に、「旅みやげ」と題した各地の風景版画が並ぶ。青空が夕日に染まっていくさま、またそれが水面に映る様子を繊細なグラデーションで表した『木場の夕暮』(1920[大正9]年)は初期の傑作だ。 一方、入道雲の下、武家屋敷街を歩く和服姿の女性を捉えた『金澤下本多町』(1921[大正10]年)は、深緑の大木と土塀、傾けた日傘、女性の赤い帯が絶妙な構図で、かつての夏の暑さを雄弁に伝えている。 版画家として順調に創作活動を行っていた巴水だったが、1923(大正12)年、関東大震災で、写生帖をはじめとする、あらゆる画業の成果を失ってしまう。大きなダメージを受けた巴水を庄三郎は励まし、再び旅へと送り出した。 第2章では、震災後に敢行した長い旅で生み出された作品を紹介。そこでは、震災前よりも色数が増えて明るくなり、隅々まで写実的になった画風をたどることができる。屈指の代表作として知られる『芝増上寺』(1925[大正14]年)、『馬込の月』(1930[昭和5]年)を含む「東京二十景」は、この時期の作品集で、巴水の名声を不動のものとした。 第3章では、その後スランプに陥った巴水が、画家仲間の誘いで行った朝鮮半島での作品群を展示。戦後はGHQ関係者からの肉筆画制作の依頼や米国で開かれた版画展への出品など、巴水は国際的にも活躍の場を広げた。近年では、アップル・コンピュータの共同創業者であるスティーブ・ジョブズも巴水作品を愛し、コレクションしていたことが知られている。 同館の大澤研一館長は「(巴水の作品は)やわらかいタッチで、見る者をほっとさせてくれる。最近は若い人の間でレトロブームが高まっているので、大正昭和の日本の姿を見てもらい、若者がどういう感想を持つのかを知りたい」と興味を示した。展示を担当した澤井浩一学芸員は、「作品の中には、現在は激変している場所も変わらないところもある。昔と今を比較しつつ、日本人が心の中に持つ原風景を感じてもらえたら」と話した。 ※「新版画」 大正から昭和にかけて隆盛した多色摺木版画。浮世絵の伝統技術を継承しながら新しい表現を取り入れ、絵師、彫師、摺師、版元による協業で制作された。
ラジオ関西