【超基本】ショアジギはどこでやればいいの?もっと釣るためのワンポイントアドバイスも紹介!
岸からメタルジグを大遠投して、引きも強い、食べて美味しい魚が狙えるショアジギング。これからの季節に楽しさのピークを迎えるこの釣りの、超基本を紹介! 【画像】小魚が打ち上げられていたり、目に見えていたらチャンス!
ある程度の水深があればドコでもできるショアジギング
知っての通り、メタルジグは重い。というか、比重の高い金属(鉛やタングステンなど)でできているので、ABS樹脂製ルアーより軽い10g前後の軽いメタルジグでも、あっという間に沈む。 もともとの船でのジギングは深海へ素早く着底させるためにメタルジグは重くしているのだが、ショアジギングはどちらかと言えば飛距離を稼ぐために重くしている…という傾向が強いだろう。 したがって、ドコでもできるとは言っても水深が50㎝にも満たないような浅場では着底速度が速すぎて使いにくいのがショアジギングという釣りだ。 どんなフィールドでもある程度の水深があった方がフォーリングアクションでも誘えるし、何より根掛かりもしにくくなる。
サーフ:ブレイクの向こう側まで飛ばせ!
サーフは基本的には遠浅だが、メタルジグの重さを活かしてブレイクの向こう側(=深場)までロングキャストし、水深のあるエリアまで飛ばすことができればチャンス大。ヒラメやマゴチ、小型青物が期待できる。
磯:エクストリームなゲーム必至!
波風が激しく、岩が切り立った複雑な地形では潮流も複雑になり、そこに遊泳力が低いベイトフィッシュの群れが入り込むのを狙ってブリやヒラマサが回遊してくる。岩と岩の間のスリットは水深が深い。
堤防:ブリやハマチのチャンス大!
大阪湾などに多く存在する長さ1km以上もあるような大規模な沖堤防は、ショアジギングの定番フィールド。足下から水深10m以上もあるスポットも存在し、晩夏~秋になれば大型青物も回遊する。 上記のようなフィールドから、さらに絞り込んでポイントを探すには、左記のようなスポットやヒントを見つけるのが得策。自分が狙いたいターゲットの習性を把握して、生息しやすい条件を導き出そう。
ベイト=ターゲットのエサの存在
回遊魚を誘き寄せるのは基本的にベイトの群れ。根魚もベイトがいればルアーにアタックしてくる確率は高くなる。 目で見て魚の群れがいるのが分かればかなり有望。サーフなどでは浜にベイトが打ち上げられていることもある。