イラストコンテストを窮地に追い込む“生成AI”の進化 主催者側は「盗作だけでなく生成AIにも神経を尖らせなければ……」と苦悩
生成AIかどうか、見抜くことは難しい
生成AIの急速な普及によって、誰でも、きれいで、美しく、かわいく、かっこいい絵を簡単に出力できるようになった。しかし、生成AIはそのベースとなる絵のデータを無断で学習していることから、クリエイターの間では反発する意見が根強くある。海外では使用に反対する団体も多く、デモも盛んに行われているが、コンテンツ産業が盛んな日本は生成AIに対して規制がゆるく、扱いがザルだと批判する声も多い。 【画像】このせいでコンテストが成り立たない? 誰でも簡単にイラストが作れる生成AIツール
当初、生成AIは科学技術の粋であり、明るい未来を拓いてくれるものという見方があった。ところが、蓋を開けてみると、少なくともネット上ではそれが悪用される場面ばかりが目立つ結果となった。ディープフェイクが生み出される根源になっていると指摘する人もいる。特に敏感に反応したのが、漫画家やイラストレーターである。実際に生成AIに絵を学習され、悪用されていることに苦悩している人も多くいる。なかには命を絶った人までいるという。 そして、イラストレーターにイラストを依頼する企業、そして新人イラストレーターを探している出版社も悩みを抱えている。新人賞では、生成AIを使ったイラストの応募を、原則として禁止する出版社がほとんどだ。ところが、「人の手によって作られたものなのか、それとも生成AIで出力したものなのかを“判別する手段がない”ため、お手上げ状態になっている」と話すのは、大手出版社の編集者A氏である。 「今年開催されたポケモンカードのイラストコンテストでは、応募作品に生成AIを使われていることが発覚し、失格扱いとなる例が相次ぎました。他のゲーム会社のイラストコンテストでは、受賞作が生成AIで出力されたものと分かり、ネット上で非難を浴びて受賞を取り消す事態に発展した例もあります。これまで、コンテストの主催者側は応募作に盗作が混じっていないか神経を尖らせていましたが、現在は生成AIにも注意しなければならなくなり、著しく負担が増しています」