「構造の問題」FC町田ゼルビアは人への依存度が少し高い。相手を引き込む罠なのか?【戦術分析コラム】
FC町田ゼルビアが意図的に作り出すのは…
それでも地上戦を選ぶチームが多い理由は、空中戦後という不確定要素を嫌っているからではないだろうか。空中戦の強い選手を準備し、セカンドボール拾う隊を揃えることで、限りなくロングボール後に自分たちに優位になる状況設定をしても限界はある。ショートパスを主体とするサッカーが運命を自分のものにしようとしているならば、ロングボールを主体とするサッカーは、運命に少しだけ身を委ねていることを特徴としている。 ロングボールによる陣地回復は、マイボールになることが必ずしもゴールとは限らない。相手ボールになってもハイプレスで奪いきればチャンスになるからだ。味方が準備された位置にいることをビルドアップの発動条件だとすると、ロングボールの処理後に味方が準備された立ち位置を取れることは稀なのではないだろうか。つまり、プレッシングチャンスが常に転がっている状態をロングボールによって町田は意図的に作り出している。 マイボールのスローインになれば、ロングスローを含めた多種多彩な形を持っていることは強みだ。空中戦の末にサイドを突破し、コーナーキックを得ては、センターバックを中心とする高さの優位性とデザインされたコーナーキックでゴールを狙い続ける姿勢も強みである。ロングボールの先に起きる運命をできる限り自分たちのものにしようと徹底している姿勢は、今季の町田らしさの象徴なのではないだろうか。 ボール非保持ではハイライン、ハイプレッシングを基本路線としている。ボールを奪い切ることもあれば、ロングボールを蹴らして回収し、ロングボール地獄に相手を引きずり込むこともお茶の子さいさいだ。一方で相手のビルドアップを破壊するくらいに強度を見せる町田のプレッシングは、[4-2-4]とも表現されることもあるほどに前のめりだ。さらに求められるスピード、繰り返されるスプリントから、町田のプレッシングは人への依存度が少し高い。