今知ってほしい免許更新[特別ルール] 75歳からの大きな壁を突き抜ける[6つの運転脳]の正体
2025年。今年もクルマを楽しみたいけど、運転免許更新する際に、「特別枠ルール」があるのをご存じだろうか。75歳以上に課せられている認知機能検査で、難易度は高く、合格するのは簡単ではない。まさに「75歳からの大きな壁」。免許を持つみんなにかかわることなので、「特別枠ルール」のことを今のうち知っておきましょ! 【画像ギャラリー】「75歳からの大きな壁」に合格するための脳活ドリル集!(10枚) 文・写真:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock
■運転免許証を持つ8.1%が75歳以上という事実!
運転免許保有者数は約8199万人。そのうち65歳以上の運転免許保有率は23.5%(約1927万人)。さらに75歳以上となると8.1%(約667万人)という数値だ(警察庁統計/令和4年)。 運転免許を持つ日本人の8.1%が75歳以上の高齢ドライバー。これは結構、インパクトのある高い数値じゃないですか! しかし、高齢ドライバーが起こす事故は、残念ながら減る兆しはない。その背景のもと、警察庁が75歳以上の高齢ドライバーに対して、運転免許更新の際の「認知機能検査」を課している。 導入の狙いをざっくり言うと、「認知症の疑い」があるドライバー、あるいは「認知症」のドライバーにハンドルを握らせないという措置(検査)。 それゆえ、「認知機能検査」の内容は、高齢ドライバーにとって難しいものになっており、検査に合格しないと免許更新されない仕組みだ。
■このようなイラストを全16枚、約4分間で覚えて答えるという検査
合格への難易度が高い「認知機能検査」。「75歳からの大きな壁」といえるこの検査と、ほぼ同じものが上で紹介しているもの。 万年筆や飛行機などのイラスト4枚を、約1分間で記憶するのが1セット。続けて、同様のことを3セット行う。つまり、合計16枚のイラストを約4分間で記憶し、「その16枚のイラストには何が描かれているか?」を解答する内容だ。 高齢者が、何も準備せずに合格するのは容易ではない。 この「認知機能検査」を75歳以上の高齢者が無理なく解答するためには、日々の「脳活」がカギとなってくる。 現在、東京医科大学で脳神経疾患の専門診療に携わりながら、認知症の早期発見や予防研究も行う、脳神経内科専門医・塚本 浩先生はこう語る。  「新しいことにチャレンジせず、今までと同じことばかりをしていると脳は衰えてしまいます。高齢者にとっては脳を鍛えることが重要で、そのためには適度なストレスをかけてあげることです。その意味でも、脳活は重要になります」