強烈な個性が溢れるホンダ「ドリームCS71」 スポーツ時代の花形登場!
「神社仏閣」のスポーツスタイル!?
バイクメーカーが、同社のエンジンや車体を流用してバリエーションモデルを発売することはよくあるハナシです。ホンダで例を挙げると、「CRF1100Lアフリカツイン」のエンジンとフレームを流用して「NT1100」や「ホーク11」が製作されました。排気量250ccクラスなら、「CRF250L」と同形式のエンジンは「レブル250」や「CL250」にも使用されています。現在では一般的となった同じ車両で個性を分けたバリエーション展開は、いつ頃からあったのでしょうか? 【画像】ホンダ「DREAM CS71」(1958年型)の詳細を画像で見る(11枚)
1958年に登場したホンダ「ドリームCS71」は、スンダードモデルである「ドリームC70」のスポーツタイプです。当時の時代背景を振りかえってみると、「ドリームCS71」が発売された1950年代後半には、日本に2輪メーカーが30社以上ありました。その分、現在と比べると売り出される新型車の数もだいぶ多かった訳ですが、当時はまだ欧州車のデザインを参考にしている段階で、数は多くてもどれも同じような形に見えます。 スクーターやモペットにはユニークな車種もありましたが、排気量が125ccから500ccくらいまでは、概ねオーソドックスな形状で、現在と違い使用できる樹脂素材(プラスチック)も限られていたという理由も考えられます。 そんな中で登場したホンダ「ドリームC70」は独特の角ばったスタイルで、「神社仏閣デザイン」と呼ばれて好評を得ます。この「ドリームC70」は当時のホンダのメイン機種で、そのバリエーションモデルが「ドリームCS71」でした。 この2台は基本的にエンジンと車体は共通です。現代的目線で見ると、「ドリームCS71」はスポーツタイプと言うよりもアバンギャルドなデザイン追求型に見えます。
そんな「ドリームCS71」の特徴は、エンジン左右に広がって後方へ流れるアップマフラーです。バイクのデザインはすべからく機能と結びついていると考えがちですが、このマフラーのレイアウトは性能アップの秘密が隠されていると思いたいものの、視覚的なカッコ良さが採用の大きな理由でしょう。 現在ではアップマフラーはオフロード車の特徴で、路面の凸凹に対して最低地上高を確保するために有効な取り回しになっています。1950年代の世界選手権モトクロスではアップマフラーはまだ少数派で、絶対に必要な装備ではなかった様です。 一方、ロードレースではアップマフラーの方がコーナーリング時にバンク角を深く設定できると考えられていました。レーシングマフラーは細いパイプでも作れますが、当時、消音効果の高い市販車の太いマフラーでバンク角を確保するには、アップマフラーは有効な手段でした。