伝え方が大事! 子どもの成長につながる褒め方とは【息子2人が東大に現役合格した、ワーキングマザーの子育て術】
夫を突然亡くしたことにより、ワーキングマザーとして仕事と子育てを両立し、二人のお子さんを東大現役合格に導いた入江のぶこさん。その子育ての目標は「生き抜く力を持った“自立した人間”に育てること」ただひとつだったと言います。 写真はこちらから→伝え方が大事! 子どもの成長につながる褒め方とは【息子2人が東大に現役合格した、ワーキングマザーの子育て術】 自立した人間になるためには、自分で考える力や応用する力などの“人間力”が必要です。“人間力”は幼い頃から“考える訓練”を重ねることによって、少しずつ身に着くと考えていた入江さんは、子どもたちにたくさんの学びの機会を与えていました。 今回は、そんな入江のぶこさんの著書『自ら学ぶ子どもに育てる』(あさ出版)から、子供の成長につながる褒め方についてご紹介します。
具体的な意見を添え“学びの機会”を増やす
私は子どもたちを褒めて伸ばすことを心がけていましたから、とにかく子どもの良い面を見つけるようにしていました。子どもを愛し、集中して観察していれば、おのずと言葉は出てきます。 子どもが描いた絵が(親から見て)うまくなかったとしても、最後まで根気よく描きあげた子どもの集中力は褒めるに値すると思うのです。 「もっと上手に描けなかったの?」ではなく、「よく頑張ってここまで描いたね、偉いね」と、まず何よりも先に褒める。そのうえで、「ここをこうしたらもっと良くなるかもしれないね」と一緒に考えてみる。 何でもかんでも「ただ褒める」のではなく、一歩踏み込んだ意見を伝えることで、「お母さんは自分とちゃんと向き合ってくれているんだ」と子どもは理解します。 絵が上手に描けたならば、「すごいね~、上手だね。特にこのキラキラしてるお花のところが、お母さんは好きだな。これはどうしてキラキラさせたの?」といったように、なるべく具体的に感想を伝えるように意識する。 具体的な内容に踏み込むことなく「わ~、すごいね、上手だね」と抽象的に褒めることは簡単ですから、時間がないお母さんはついやってしまうかもしれません。しかし、それを続けていると、子どもの目にも“お母さん=何をやっても褒める人”と映ってしまいかねません。 もちろん、まったく褒めない親よりも断然良いですし、子どもも自信がつくとは思いますが、“学びの機会”としての効果は薄くなる気がするのです。 怒るにしても褒めるにしても、具体的に「何が悪いのか・何が良いのか」を示すことが、子どもの成長につながるのではないかと私は思います。