教育制度の成功「3つの理由」エストニア教育相が語る なぜ小国が世界ランキングの上位になれたのか
北欧の小国、エストニアはいかにして世界屈指の教育制度を確立したのか。同国の教育・研究相、クリスティーナ・カラスが、仏誌「ル・ポワン」のインタビューに答え、その成功の秘密を明かした。 【動画】「教育国家」であり「デジタル国家」でもあるエストニアの学校教育 2023年12月に発表された「OECD生徒の学習到達度調査(PISA2022)」において、エストニアはヨーロッパでトップの成績を残し、全世界でもアジアの常連国と並んで上位8位に入るなど、精彩を放っていた。 バルト海沿岸にある、人口135万人ほどのこの小さな国がどうやって世界ランキングの上位に食い込むことに成功したのだろうか。エストニアの教育・研究相、クリスティーナ・カラスに話を聞いた。 ──エストニアはどのようにして、教育レベルを計測する国際調査で大変良い結果を収めたのでしょうか? これには3つの要因があると考えています。PISA2022のランキングを細かく見ると、エストニアはとても面白い点で秀でていることに気づくでしょう。 「グロースマインドセット(Growth mindset)」というものです。これは、15歳の生徒がどれくらい自分の知的能力を信じ、勉強によって成績を良くすることができると考えているかを示しています。今後、この特質をOECDの専門家が計測することになっています。この特質が学校の成績、特に数学の成績と関連していると考えられているからです。 実際、数学の国際ランキングで上位にあるヨーロッパの国は、生徒が自分の能力を信じる度合いの高さでもしばしば上位に位置するのです。思うに、この点については、よく考えてみると良いのではないでしょうか。 ──エストニアが成功した、2つ目の要因は何ですか? 2つ目の要因は、エストニアには「努力の文化」があるということです。この価値観は、この国を全部作り直さなければならなかったという必要性から生まれたものです。 それは1991年、ソ連が崩壊してエストニアの独立が回復された後のことです。エストニア国民はそのために熱心に働き、目標を成し遂げました。経済的にも成功し、この努力の文化がエストニアのアイデンティティーの一部になったのです。 その文化は今日においても社会のあらゆる階層、あらゆる世代に見られるもので、学校に至るまで、この文化が根づいています。「成功するためには、熱心に勉強しなければならない」ということをエストニアの子供は知っているのです。 ──エストニアでは教師の自立性にも大変重きを置いていますね。 そうです。それがエストニアの教育制度が成功した要因の3つ目で、きっと最も重要なものです。 教育に関する決定は大部分がそれぞれの現場でなされ、学校や教師が判断します。どんなことであれ、政府が口を出すことはありません。 思うに、これはエストニアの成功に欠くことができない要素です。というのも、「どこでも、いつでも、どんな生徒に対しても有効な、『奇跡の教育方法』のようなものは存在しない」ということを、教育学が示しているからです。 教育が効果的であるためには、教師は生徒に合わせて指導方法やツールを変えることができなければなりません。学級のことをよく知り、生徒がどのような困難を感じているか、それぞれが何を必要としているのかを最も理解しているのは教師なのです。この問題について、大臣は何もできないのですよ。 ──それでは、どのようにして成果が生まれるようにしているのでしょうか。 エストニアにも、国の教育カリキュラムがあります。このカリキュラムは、それぞれの教育課程の修了時に子供がどういった能力を習得しているべきかを明確に定めていますが、この目標を達成するために使う教育方法や、ツールは定めていません。 これは、教師の裁量に任されていて、学級の学力を向上させることができると思われる教育方法があれば、教師は自由に新しいものを作りだして使うことができます。 また、このためには生涯教育は不可欠なものであり、政府はこういった教育を受けられる機会を教師に数多く提供しています。さらに、国レベルの定期テストによって、ちゃんと結果が出ているかが確認できます。もしも結果が出ていない場合は、教師の採用と賞与の支給も担当する校長が、教師の交代も決めることができます。 ですが、そのようなことが起きるのは極めて稀で、それは、このようなマネージメントが教師とその職業意識に対する政府の信頼に基づいているからなのです。これは教師にとって自己肯定感とやる気を大いに高めるものです。 ──エストニアの教育モデルは他の国でも適用可能でしょうか。 国によって歴史や政治、経済、文化、社会の背景が違うので、このモデルをコピー&ペーストして済ませるということはできません。 でも、何か一つだけお薦めするならば、それは学校と教師の自立性を強化するということです。その影響は学校レベルで感じられるだけでなく、教職という仕事の人気にも繋がります。教職離れの問題はヨーロッパの国の大部分が直面していますし、エストニアでも数年の困難な時期がありましたが、その後は教職が再び人気になりはじめています。これは間違いなく、教員にとても大きな信頼が寄せられていることから来ていると思います。
Claire Lefebvre