「生ガキ」が1年中食べられるかも? “漁師の勘”を補うアプリで4年後の販売目指す “アサリの産地”で有名な愛知・蒲郡市
CBCテレビ
冬が旬のカキですが、年中生のカキが食べられるプロジェクトが進んでいます。 湯気に包まれた鍋。その中にはプリッとしたカキが! 【写真を見る】「生ガキ」が1年中食べられるかも? “漁師の勘”を補うアプリで4年後の販売目指す “アサリの産地”で有名な愛知・蒲郡市 12月頃からが旬で「冬の味覚」とされていますが、実はこんな情報が… 「われわれのやり方の場合は、年中、春も夏も食べられるカキを作っている」 Q夏にカキが食べられるかもしれない? 「はい!」 こう話すのは、早川尚吾さん37歳。徳島県に本社を置く、カキの養殖会社「リブル」の代表取締役を務めています。 Qどれくらいのカキが? (早川さん)「いま大体、1万~1万5000個くらい」 早川さんが、いま挑戦しているのは、愛知県蒲郡市でのカキの試験養殖です。 養殖しているのは、飲食店などでよく見かける「真牡蠣」という品種。クリーミーな味わいが特徴です。 1年通して研究するため、特殊なカキを使い、蒲郡の海では、どの時期が最も生育に適しているのか、データを収集しています。 ■アプリでサイズや個数 生育状況を管理 (早川さん)「この海においては『夏の方がいい』というデータが、もしかしたら、とれるかもしれない」 市や、地元の漁師と連携して養殖をすすめ、早川さんたちは、4年後に“生”でも食べられるカキを販売することを目標にしています。 養殖方法には、ある名前がついているようで… (早川さん)「シンプルに、“スマート牡蠣養殖システム”という名前をつけています」 カキのサイズや、個数など、その時々の生育状況をアプリを使って管理しています。 (早川さん)「やみくもに作業したり、選別したりすればいいというものではなくて、『ちょっと今回はスキップして(作業を)次にまわしましょう』とか、最適なタイミングを見いだしていく」 こだわるのは、できるだけ養殖作業を“効率化”させていくこと。 (早川さん)「経験値が低い漁師でも、“漁師の勘”を持った状態で、養殖に取り組める」 ■“アサリの産地”蒲郡市の課題は「漁師の高齢化」 そもそも蒲郡市といえば、アサリの産地として有名ですが、近年漁獲量は激減。 海水の栄養分が減少したことなどの影響で、約10年前のわずか3%ほどにまで減ってしまいました。