ノーベル賞受賞者が小学生に語る「チャンスに恋をしてもらう」ための秘けつ
■実験のミスから生まれたプヨプヨ 白川さんは「プラスチックは電気を通さない」という従来の常識を覆し、高分子科学に先例のない「導電性高分子」という新領域を開拓したことで、ノーベル化学賞を受賞しています。 実はこの研究、最初は実験のミスから始まったそうです。化学反応を起こす触媒を入れた時、単位を誤ってケタ違いに多い量を加えてしまったら、見たことのないような、黒い雑巾のようなプヨプヨした塊ができてしまった。 失敗なのだけど、「これは一体、どうしてできたのか」を分析し、薄いフィルム状に作ることができたら電気を通すということが分かってきて、結果的に「電気を通すプラスチック」につながっていったのだそうです。「知らないことばかりだから調べてみよう」。昆虫採集の時から考えていた姿勢なんです。 ■『セレンディップの3人の王子たち』 『セレンディップの3人の王子たち』というおとぎ話があります。セレンディップは、スリランカの昔の名前。セレンディップ王国から旅に出た王子3人が、優れた知恵や洞察力を発揮して、幸運な偶然を手にしていくという物語です。 ここから「セレンディピティ」という言葉が生まれました。「思いもよらなかった偶然がもたらす幸運」「幸運な偶然を引き寄せる能力」みたいな意味で使われます。 私は、「ちょっと覚えにくい言葉だな」と思っていましたが、セレンディップというスリランカの昔の名前に由来していると思ったら、「なるほど、そういうことか」と思いました。白川さんはそのセレンディピティが研究にとって非常に重要だということを話していました。 白川:偶然フィルムが見つかって、プラスチックでも金属になるような物質が見つかったので、それがノーベル賞につながったというわけですけれども、この「セレンディピティ」というのは実際には偶然とか失敗がきっかけで、当初目的は別にあったけど、目的以上に素晴らしい発明・発見をする能力だとされているわけです。例えばニュートンがリンゴの実が落ちるのを見て万有引力を発見したとか(これはいろいろ議論がありますが)、レントゲンがエックス線を発見した、フレミングがペニシリンを発見したとか、ワットによる蒸気機関の発明、コロンブスが逆回りで新大陸を発見したとか、物理とか生物学とか、あるいは工学、それから人文科学の領域でも、セレンディピティという言葉があるのです。
【関連記事】
- 戦時中に殺害されたゾウ「きょうだいのように育った」少年が目撃した動物園での悲劇
- 「財布がなくなった」女子高校生の相談にゲームセンターの店長がとった”とっさの判断”「靴をみました」
- 24歳女性に自らを”暴力団組員”と伝えて脅す→性的暴行を加えその様子を動画撮影→移動する車内で着用していた下着を奪い取った疑い 48歳会社員の男を逮捕
- 15年以上に及ぶ路上生活と売春 ”睡眠不足になるほど客をとった” 姉への強盗殺人罪に問われた妹(52) 収入はほぼ知人の女に送金と証言 ふたりの不可解な関係
- 「逆らったらクビにされる」ペットショップ”勤務中”に起きた性加害 経営者の男(66)が複数の女性従業員に 裁判で明らかになった支配の構図と恐怖心