人間が作った光のせいで“ウミガメ”が犠牲に…野生動物や星空に影響を及ぼす「光害」の実態
近年、街の過度な明かりによって星空が見えなくなる「光害(ひかりがい)」が、星空だけでなく人間や野生動物、植物などさまざまな生物に影響を及ぼしているという。 【映像】エッフェル塔が“消える”瞬間(実際の様子)
朝日新聞デジタル企画報道部記者・小川詩織氏が光害の実態や、日本やフランスで行われている取り組みについて取材した。
「光害」の小さな犠牲者“ウミガメ”
光害の影響を大きく受けているのが“ウミガメ”で、特に産卵が関係しているという。夜になると産卵のために砂浜に上陸して、100個以上の卵を産んで海に戻る。孵化した子ガメも生まれてまもなく海へと向かうが、そのとき方向を定めるのに重要なのが「光」。星や月明かりなど海に反射した光をたどる習性があるためだ アメリカ・フロリダ州のフォートマイヤーズビーチでウミガメを光害から守る取り組みを行うウミガメ保護機構のエミリー・ウーリー氏は「孵化したウミガメや母ガメは人工の光によって方向感覚を失うことがある」と話す。 街灯や建物の照明など強い人工の光によって母ガメが危険と判断し、そもそも産卵をしなくなる。孵化した子ガメは海に反射した自然の光だと勘違いしてしまい、砂浜を這い回って捕食されたり、ときには街に出て車に轢かれてしまったりすることもある。
こうした状況に、ウミガメ保護団体は3つのルールを守ることが重要だと語る。「1つ目は光を低く保つこと。2つ目は遮光すること。3つ目は光の波長を長く保つことだ」とした。 光害はウミガメなどの野生動物だけにとどまらず、植物にも影響を及ぼしているという。小川氏は街灯などによる「稲穂」への影響を指摘して、「稲が人工の光に当たると日中だと勘違いし、光が当たったところだけ穂が出てくるタイミングが遅れてしまう。それにより収穫量の減少や品質の低下などが問題視されている」と説明した。
パリや東京での光害対策
では、光害対策としてできることとは何か。フランス・パリでは、エッフェル塔や街頭広告、看板の消灯時間を23時45分に設定している。この取り組みは、2年前のウクライナ侵攻によって起きた燃料費の高騰を受け、消費電力の節約と光害対策を目的に始まった。違反者に対して罰金を科すなど、町を挙げて光害対策に取り組んでいる。 「フランスは国としてもルールがあり、街灯や看板の明かりを深夜1時までに消灯することが定められている。ヨーロッパのなかでもフランスは、光害対策における先進国の一つだ」(小川氏)