【毎日書評】忘れ物をしない、パスワードを覚える…生活の中で使える「記憶力」ハック
「人の顔と名前を覚えられない」とか、「資格試験の用語をどうやって記憶すればいいのかわからない」など、記憶に関する悩みを抱えていらっしゃる方は少なくないはず。そこで、きょうは『東大式 記憶力超大全』(青木 健 著、総合法令出版)をご紹介したいと思います。 著者は、記憶力を競う競技であるメモリースポーツの選手(メモリーアスリート)として活動している人物。記憶に関するサービスを提供するベンチャー企業の経営者でもあり、仕事やプライベートでも記憶に関する多くの方の相談に乗っているのだそうです。 本書は今まで私に相談してくださった方や、日々記憶に困っている学生から社会人まで幅広い世代に向けて、さまざまな記憶に関する悩みを解決できる100の方法をわかりやすく丁寧に、この一冊にまとめました。(「はじめに」より) それら100の方法は、いますぐ取り入れることのできる小技から、世界中で行われている記憶や脳科学に関する研究をベースとした記憶法、メモリーアスリートが使う記憶方まで多種多様。 「顔と名前の覚え方」 「電子書籍と紙の本、どちらが記憶に残りやすいのか?」 「インプット:アウトプット=1:3の法則」 などの目次からおおよその内容がわかるようになっているので、辞書のように該当箇所だけ読むような使い方もできます。また記憶法や脳科学に関するライトな読み物としても楽しんでいただけるように執筆しました。(「はじめに」より) きょうは第2章「生活の中で使える記憶のコツ」のなかから、2つをピックアップしてみることにします。
忘れ物をしない方法
忘れ物をゼロにすることは、実際のところなかなか困難。とはいえ、物忘れと違って忘れ物はこれから(未来)に関することなので、対策を講じやすいのだそうです。ここで紹介されている具体的な対策方法を確認してみましょう。 1. 思いついたらすぐに行う たとえば翌日の仕事で名刺が必要なのだったとしたら、「寝る前に準備しよう」ではなく、いますぐカバンに入れるようにすることが大切。必要なものを「いますぐ」入れるのであれば、忘れることはないからです。 2. 荷物の準備を毎日のルーティンにする 一方、毎日寝る前に翌日の荷物を準備する癖をつけることももちろん忘れずに。カバンの中身だけでなく、着ていく服などの準備もしておけば、時計やハンカチ、靴なども併せて確認できるはず。1.「思いついたらすぐに行う」で対策したものも、改めて確認できればなおよいでしょう。 3. 家のなかに変化を加える 前日から準備できるものに関しては1と2の対策でこと足りますが、コンタクトレンズやメガネなど「いま使っているもの」に有効な対策が3.「家のなかに変化を加える」だそう。 「いまカバンに入れることはできないけれど、当日忘れると困るもの」については、家のなかに変化を加えることが大切なのだとか。 とくに著者が勧めているのは、「玄関」に変化を加えること。翌日に履いていく靴のなかにボールを入れておいたり、玄関のドアにハンガーをかけておいたりするなど『違和感を覚える状態』をつくっておけば、違和感が記憶を蘇らせてくれるのだといいます。 私も翌日絶対に忘れてはいけないものがある場合は、玄関のドアノブにハンガーをかけておき、朝家を出るときにハンガーを外して、ドアを開ける前にちゃんと準備できているか確認するようにしています。この習慣を取り入れたことで、忘れ物をすることがほとんどなくなりました。(112~113ページより) 地味な方法ではあるものの、こうして家のなかに変化を加えれば相応の効果が期待できるようです。(111ページより)