気をつけたい「冬眠前のクマ」との遭遇! アウトドアでの回避ポイント&昨年と今年の傾向
クマの冬眠は多くの人が知る事実だが、冬眠前の秋、クマの行動が活発になるのはご存じだろうか。 ■【画像】山で見かける野生動物の痕跡に、気を引き締める登山者は多い(写真をすべて見る) 紅葉が楽しめる秋はクマの目撃件数、事故件数も増加傾向となる。 本記事ではクマが冬眠する理由と秋のクマに注意すべき背景を、環境省が公表している資料や参考文献をもとに紹介する。
■なぜクマは冬眠するのか
ヒグマ、ツキノワグマはなぜ冬眠するのか。これはクマの主食となる木の実などが冬場には採れず、冬眠することによって、飢餓に備えるからだと言われている。 なお、冬眠する前は夏に比べて数十パーセント体重を増加させるそうだ。いわゆる食欲亢進期である。冬眠中は体温を下げ、排泄や排便も行わない。
■11月まで注意? クマと人との事故
環境省によると、令和5年度の1月末までのクマ類による全国の人身被害の発生件数は197件であり、月別統計がある平成18年度以降最多のペースだという。 令和5年度は、9月以降に顕著に増加し、10月の人身被害の発生件数は過去最多、報道で見聞きすることが多かった東北地方では11月にかけても増加したことがわかる。 これはなぜか。春や秋に事故発生件数が多くなる理由として、山菜やキノコ採りなど、人間の活動が大きく影響していることが推察されると書かれている。特に山菜は、冬眠明けのクマにとっても垂涎の食物品目であり、人とクマそれぞれが山菜に夢中になっているなかで遭遇し、事故へと発展するなどが考えられるようだ。 本年度の速報値では昨年ほどの急激な増加は見られないが、かつてのように季節は一様ではない。身近な里山であっても引き続き注意をしたい。
■切羽詰まったクマに要注意
『人を襲うクマ―遭遇事例とその生態』記載の仮説から、クマと人間との遭遇事故は未然に防げる場合もあるはずだ。クマが人を襲う理由の99%以上が防御的攻撃であり、ばったり出遭わない限り、基本的にはクマが人間を避ける。 しかし、食物が不足する年は、食物を探し回るためクマの行動圏は大きくなる傾向にあり、普段クマが出没しないような場所でも遭遇しやすくなるだろう。 つまり、冬眠前の食欲亢進期に食物が不足しているとなれば、いつも以上に注意が必要なのだ。 クマの被害を防ぐには、クマに遭わないことが重要であり、山に入る際は熊鈴や音の出るものなどで人間の存在を知らせることが肝心だ。 涼しく歩きやすい秋の山。クマとばったり遭遇しないよう、細心の注意をはらいながら楽しみたいものである。 ※この記事の情報は2024年10月現在のものです。内容が変更される場合もありますので、最新の情報はリンク先のHPでご確認ください。 Taiki Gomi(たいき ごみ) アウトドアプロショップ スタッフ。 ウルトラライトハイキングやパックラフト、海釣り(サーフルアー、磯フカセ)を愛する。 流行りものに飛びつくのではなく、自然を楽しむための最低限の道具を背負い、アウトドアを楽しむ。
Taiki Gomi