リブランディングで構造改革を進める「オルビス」アプリコア戦略の強みを活かしつつもリアルとの組み合わせで生み出すブランド体験の大切さとは?
笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。6月15日(土)の放送は、オルビス株式会社 代表取締役社長の小林琢磨(こばやし・たくま)さんをゲストに迎え、お届けしました。
小林さんは、2002年に株式会社ポーラ化粧品本舗(現:株式会社ポーラ)入社。2009年にグループの社内ベンチャーブランドとして立ち上げたディセンシア取締役、2010年に代表取締役社長に就任。2017年にオルビスマーケティング担当取締役に就任し、2018年より現職に就いています。
◆立ち上げ当初は「全然売れなかった」
ポーラグループのベンチャー企業として1987年に誕生したオルビスは、総合化粧品メーカーとして、スキンケアやメイク、サプリメントなどを展開しており、「売上規模でいうと約450億円、社員数が店頭の美容部員も含めて1,050人ぐらいが在籍しています」と小林さん。 創業時からカタログを中心とした通販を展開し、それで得た顧客データを活用したダイレクトマーケティングを強みとし、「フレキシブル(柔軟)に対応して、時代に合わせて変化してきたブランドです」と胸を張ります。 オルビスを立ち上げた1987年いえば“バブル最盛期”の時代。そこで笹川が「当時のオルビスはどのような位置づけだったのですか?」と伺うと、小林さんは 「当時の化粧品メーカーは“プラスの論理”で(商品を出すごとに)絢爛豪華になっていくなか、私たちは“マイナスの論理”で世の中に出ていきました」と言います。例えば“ゴミをなるべく少なくしたほうがいい”ということから、ピロー包装に化粧品を入れるなどの工夫を施しましたが「当時は“地味だ”“ダサい”と言われて、最初の5年くらいは売れなかったんです」と明かします。 しかし、オルビスは1,000~2,000円代の商品を中心に販売していたことから、「バブルが崩壊した、いわゆる『失われた20年』のど真ん中、ユニクロさんが伸びたときと同じタイミングで(業績が)どんと伸びた感じですね」と振り返ります。