黒沢ともよ&悠木碧「安心してください。新作も、ちゃんと『モノノ怪』ですよ!」
2006年にフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送されたオムニバス『怪~ayakashi~』の一編『化猫』から派生し、2007年にテレビアニメシリーズとして放送された『モノノ怪』。その完全新作エピソード『劇場版モノノ怪 唐傘』が7月26日に公開される。 【フォトギャラリー】黒沢ともよ&悠木碧「映画『劇場版モノノ怪 唐傘』中村健治監督の心は乙女でした」 女たちの情念が渦巻く大奥を舞台に、封印された退魔の剣を携えた薬売りが、モノノ怪「唐傘」と対峙する。テレビアニメ放送から17年が経った現在もなお、根強い人気を誇る人気シリーズをどのように描いたのか。 ニュースクランチでは、大奥でキャリアアップを図る新人女中・アサ役の黒沢ともよ、大奥に夢を求める新人女中・カメ役の悠木碧、劇中ではキーマンとなる二人にインタビュー。この作品の魅力や役作りについて話を聞いた。 ◇声優はアフレコの現場で“勝つ”だけです ――『劇場版モノノ怪 唐傘』への出演が決まったときの心境を教えてください。 黒沢ともよ(以下、黒沢):ノイタミナで拝見していたときから、監督さんがやりたいことがはっきりしているプロジェクトなんだな、という認識だったんです。これを作り切った監督さんに会ってみたい、という純粋な気持ちでオーディションに参加したんです。受かってからは“これで監督に会える!”みたいな、ちょっとした喜びがありました。 悠木碧(以下、悠木):オーディションでは、アサとカメ、どちらも受けていたのですが、気質でいうとアサのほうが近いなと思っていたので、感覚としてはアサの役に手応えがあったんです。そしたら、カメでお呼びがかかったので、びっくりしました。カメは確実に台風の目になるキャラクターなので、カメとして暴れられるのがとても楽しみでしたね。 ――中村健治監督からはオーディションで選ばれた理由は聞かれましたか? 悠木:聞いてないです。聞くのが怖くて……。“第1候補の人がダメだったから、私を選んだのかもしれない……”って思うじゃないですか。そんなことはないとはわかっているんですけど、怖くて聞けませんでした(笑)。 ――黒沢さんも聞かれていないんですか? 黒沢:聞いてないです。私もアサではなくて、カメのほうが性格は近いんですよ。共感もするし、彼女の痛みもちょっとわかるというか。でも、私はオーディションを受けたのがアサだけだったので、カメもオーディションをやっていていたことにびっくりしました。 ――ちなみに、声優の方はオーディションを受けたり、オファーをいただいたりすると思うのですが、監督さんに起用の理由は聞かないのでしょうか? 黒沢:聞きたいんですけど、タイミングがないことが多くて。アフレコ現場って、かなり忙しいんですよ。 悠木:そう。声優さんたちがアフレコする現場って、激戦の戦場で生き残った傭兵を集めて「ここで戦ってくれ」と言って、勝ったら帰るっていう場なんですよね。だから、ここに呼ばれた理由はひとつ、ただ勝つだけっていう(笑)。 黒沢:かっこいい…! 悠木:でも「こういう理由だから、あなたはこの作品のパーツとしてステキだと思いました」と言ってもらえたらうれしくはある。けれども、期待しちゃうから怖い。 ――2007年に放送されてから、今年で17年を迎えたタイミングでの映画化ですが、すごく根強いファンが多い作品です。お二人から見て本作の魅力はどこにあると思われますか? 黒沢:委ねることを恐れてない感じが、すごく強い作品だなって。ハートを持って自分を制御して怖がらずに作っているんだなと感じましたし、当時としてはセンセーショナルな作品でしたよね。 悠木:そうだね。「ノイタミナってこうだぞ!」というのを示してくれたというか。「こういうクオリティのこういう作品をやりますけど、文句ありますか?」という気概が伝わってくるんですよ。アニメ作品でそれができるって、すごい熱量だと思いますし、アニメーションがアートの方向でもっと伸びていけるぞ! というのを世に知らしめてくれたシリーズですね。 ◇この個性に勝てる作品はほとんどないんじゃないかな ――色使いやカメラワークが斬新で、すごく印象に残っていたアニメのひとつでした。 悠木:本当に現実に起こっているのか、曖昧になるようなカメラワークにされていて、すごくオシャレですよね。いわゆる“パキッとしっかり塗りました”みたいなアニメーションではないはずなのに、すごく立体的。でも、日本画の良さみたいなのが存分に生かされていてすごいな、と。放送当時から日本のアニメの最先端だと思っていましたけど、いま見返しても、やっぱり新しいなと感じます。 黒沢:強さも感じますよね。 悠木:強いね。この個性に勝てる作品、ほとんどないんじゃないかなと思う。 黒沢:心が強くないと作れない、作りきれない。 悠木:迎合をしないといけない世の中で、本当に作りたいものを作って、作品として残しているから、本当にすごいセンスだなと思います。 黒沢:当時から斬新なカメラワークではありましたけど、映画になってより絵が細かくなりましたよね。村上隆さんのスーパーフラット的な、日本の伝統画法ではあるんですけど、3Dモデルが強く活かされることによって、スーパーフラットなのに全然ノットフラットみたいな。 スーパーフラットの絵の中に飛び込んで、カメラが回っていくシーンがあって、絵の色の濃淡だけで奥行きを描き分けていたスーパーフラットの技法が、カメラが立体的に動くことによって、“立体だったんだ!”みたいな発見がありました。