奨学金返済に新たな選択肢。年収要件緩和で利用しやすくなった「減額返還制度」と「返還期限猶予制度」とは?
両制度を利用した場合の返還事例
両制度を適用する場合には、1年ごとに申請して審査のうえで承認を受ける必要があります。減額返還制度は最長(通算)で15年、返還期限猶予制度は最長(通算)で10年となっています。 また、これらの制度を利用したとしても、利子を含む返還予定総額は通常の返還の場合と変わりません。都合、両制度を適用することで、返還を終えるまでの返還期間は延長されることになります。例として、以下のような条件での返還事例を比較してみます。 定額返還方式(貸与総額に応じて月々の返還額が算出され、返還完了まで定額で返還する制度)で月々の返還金額が1万8000円、返還期間は22歳から20年間だった場合 ●事例1:22歳から15年間4分の1の減額返還制度を適用 ●事例2:22歳から10年間返済期限猶予制度を適用 図表2
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「月々の返還額を少なくする(減額返済制度)」「返還を待ってもらう(返還期限猶予制度)」より筆者作成
まとめ
第一種奨学金(無利息)の場合は、前年の所得に応じてその年の返還金額が決定される「所得連動返済方式」を選択することもできます。 また、大学院修士課程の「授業料後払い制度」を利用した場合の返還方法も、この「所得連動返還方式」となります。この場合、返還額算定のための所得計算の際に、子ども1人当たり33万円を控除できるようになりました(2024年度から)。 お困りの場合やご不明な点などがあれば、日本学生支援機構ホームページや奨学金相談センターナビダイヤル(0570-666-301)などを利用して確認することをおすすめいたします。 出典 独立行政法人日本学生支援機構 令和4年度 学生生活調査結果 こども家庭庁 こども未来戦略とは 独立行政法人日本学生支援機構 月々の返還額を少なくする(減額返還制度) 独立行政法人日本学生支援機構 返還を待ってもらう(返還期限猶予) 独立行政法人日本学生支援機構 返還方式について(定額返還方式・所得連動返還方式) 執筆者:高橋庸夫 ファイナンシャル・プランナー
ファイナンシャルフィールド編集部