「ルビ廃止」と「漢字制限」が日本語の豊かさを奪った――人気評論家が告発する「国語改革の大愚策」
「未曾有(みぞう)」を「みぞうゆう」、「云々(うんぬん)」を「でんでん」……政治家の言い間違いは枚挙にいとまがないが、なぜこのような「言語の貧困化」が進んでしまったのだろうか。 【写真を見る】スーパー語彙力の「人気評論家」 新刊『教養としての上級語彙2 日本語を豊かにするための270語』が話題の評論家・宮崎哲弥氏は、敗戦後にアメリカの圧力の下で行われた稚拙な国語改革に原因があると指摘する。 ***
――どうして日本語の貧困化が進んでしまったのでしょうか? ひとつには家庭環境の問題が挙げられます。言語心理学者の今井むつみが指摘するように、言語能力の発達には育成環境が重要です。家族が普段本を読んでいると、子どもが自然と本を手に取るようになったり、家の蔵書を読んだりして、語彙力が自然に発達するのです。 ――つまり親世代が本を読まなくなったから、子ども世代の語彙力も落ちたということでしょうか? その通りなのですが、じつはそれ以上に大きな原因だと私が考えているのは、最近の本には「ルビ」が少なくなったということです。 ――ルビ? ああ、漢字の「振り仮名」のことですね。 たとえ家庭に本があったとしても、漢字にルビが振ってないと、子どもには読めません。読み方がわからないと、親に意味を聞くのにもいちいち本を見せなければならず、また辞書を引くこともできません。 本をはじめ、新聞や雑誌、ウェブ上のテキストに出ている多くの漢字に振り仮名が添えてあれば、自然と読み方がわかり、そこから親に意味を聞いたり、辞書で語義を調べたりする手掛かりになります。 戦前はすべての漢字にルビが振ってある「総ルビ」の本も少なくなかったのですが、戦後になるとルビがあまり使われないようになります。 ――なぜ戦後はルビが使われないようになったのでしょうか? 敗戦の翌年の1946年、GHQによって米国から「第1次アメリカ教育使節団」が派遣されました。そして、その報告書で、漢字の全廃、ローマ字の公用化が勧告されたのです。 今から考えれば、見当違いも甚だしいのですが、日本の軍国主義の一因が漢字の使用にあると捉えたのです。さらに、漢字に替えて、表記をローマ字にすれば、自分たちのような民主主義国になると考えました。 報告書には、漢字の習得が児童・生徒に過大な負担になっており、そのため初等教育を終えても「民主的公民」として十分な学問、教養が身に付いていないとある。「彼らは新聞や大衆雑誌のような一般的読み物」さえなかなか読解できない始末だ、とも書かれています。